• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

くも膜下出血後早期脳損傷における皮質拡延性抑制と癲癇の関連の解明と新規治療法探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K16583
研究機関大阪大学

研究代表者

角野 喜則  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (60770675)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードくも膜下出血 / 早期脳損傷
研究実績の概要

今年度は研究計画の2年めとして、1年めに準備した前段階の実験を継続するとともに今後の実験の準備を進めた。実験モデルとして予定していた、中大脳動脈穿孔によるくも膜下出血モデルについては、当初ラットでの計画をマウスへ変更して行う予定ですすめたが、中大脳動脈穿孔によるモデルの作成が難しく、大孔自己血注入モデルにて代用も考えたが、重症度のコントロールが難しく、生存率や出血量などで既存実験ほどの安定性が得ることができず、再度ラットへの動物種の変更をおこなった。ラットにおいては、中大脳動脈穿孔によるモデル作成が比較的安定して可能であり、こちらで進めている。脳損傷による重症度を安定させるための、脳圧センサーを新たに導入し、現在条件を調整中である。
予定していた実験の一部に関して使用する既存の資料を用いた実験のため、製造メーカーと契約を締結し、今年度より投与条件を定めるべく、前実験をすすめいてる。この資料を用いた実験では、くも膜下出血における早期脳損傷とグルタミン酸系を介した神経興奮との関係をあきらかにし、さらにその結果としてCSDやてんかん波に及ぼす影響をあきらかにしていくことを目標としてる。
最終的には臨床応用可能な治療法の探索を目指すため、臨床現場ですばやく早期脳損傷を判定、モニタリング可能な指標の開発を目的とした、重症くも膜下出血を対象とした臨床研究の計画もすすめている。こちらに関しては重症疾患が単施設では少なく、今後他施設なども含めて、倫理委員会などの準備を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた計画の一部に関して、実験系の変更を余儀なくされる事態が複数あり、モデルとして予定していた、中大脳動脈穿孔によるくも膜下出血モデルラットを安定して実験できるまで時間を要し、また、実験試薬の確保などの手続きなどで、昨年度からの遅れを取り戻せていないが、着実に実験は進捗しており、今後、当初計画していたとおりに実験を順次すすめていく。

今後の研究の推進方策

当初予定していた計画の全容に対して、モデルや実験のプロトコルの決定のための前段階の実験を現在も進めている。
次年度は、今年度安定して作成できるようになったモデルと、前実験で決定したプロトコルにしたがって、実際に早期脳損傷とCSDやてんかん波の関係をあきらかにするための実験をすすめ、さらに次の実験でその因果関係を追求し、最終的には可能であれば臨床現場でのデータなども収集し、その治療法の探索と効果の検証実験を順次すすめていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画に遅れが生じており、また学術集会の中止などもあり、おもに発表に関する予算の執行が予定より減額となっている。
次年度において、可能であれば、繰越で使用する予定であるが、公表の予定はまだ未定であり、次次年度へとずれ込む可能性もある。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi