• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

くも膜下出血後早期脳損傷における皮質拡延性抑制と癲癇の関連の解明と新規治療法探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16583
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

角野 喜則  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (60770675)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードくも膜下出血 / 早期脳損傷 / てんかん / Early Brain Injury / CSD / AMPA
研究成果の概要

今研究では、くも膜下出血(SAH)モデルラットによるSAH後早期脳損傷(EBI)に関する実験を実施した。 自己血注入法モデルを用い、グルタミン酸系を介した神経興奮とEBIの関係を明らかにするために抗てんかん薬を用いた実験を行った。生存率や神経予後について、現時点では有意な結果は得られていない。その他の脳損傷の指標については、予想されたCSDやてんかんなどの神経興奮が、EBIの悪化に関連していることを示唆するデータがあり、今後は、重症度や薬剤の投与量、投与時期や判定時期などを調整し、実験の継続を予定している。 臨床応用可能な治療法の探索を目指すため、このデータを用いた臨床研究を計画している。

自由記述の分野

脳血管障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、SAH後のEBIのメカニズム解明につながる脳血流異常と、てんかん性放電を確認でき、これにグルタミン酸系が関与することが明らかになった。重症SAHにおけるEBIは、患者の予後不良因子となるため、今後これに対する薬物治療や外科的介入判断などにも寄与する病態の解明が待たれる。今研究により、抗てんかん薬などによる薬物治療法のさらなる開発の一助となることが期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi