研究課題/領域番号 |
18K16594
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
梅林 大督 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90635575)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 脊髄損傷モデル作成 / 環境整備 |
研究実績の概要 |
脊髄損傷モデル作成方法の確立のため、まずは実際に8週齢程度、C57BL6約20g雌の脊髄損傷モデルを作成してその自然経過を再確認した。 また、MEP (motor evoked potential) 機械の刺激条件を調節した。 運動機能評価方法の確認のため、inclined plane台の作成などの環境準備を行った。 チャネルロドプシン2、ハロロドプシンのプラスミドを選択して購入し、大腸菌にてプラスミド増幅できる環境を整えている。 神経幹細胞培養のための、クリーンベンチの設置、幹細胞培養のための実際の環境の調節を行った。 また、オプトジェネティクスを行うための光刺激装置(Teleopto)を購入して、実際に実験を開始するための使用計画を立てた。受信機などの消耗品の確認、予備部品の購入と、受信機の機能時間の確認を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
オプトジェネティクスは現在は最先端技術であり、医学研究への転用はまだ手探りの段階である。我々の研究室でも光刺激装置(Teleopto)を使用するが、実際に起動させるためにはさまざまな付属部品が必要となり、オプトジェネティクスの方法の検討に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
想定している実験系のがスムースに進行できるように予備実験と実験手順を再度確認・確定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験計画の遅延による必要物品(主に消耗品、抗体)購入の延期による物品費の減少せ科発表の遅延による国内学会や国際学会などへの参加の中止による旅費の減少のため。 実験計画の進行とともに予定通りの進行に戻れば、次年度に物品費として消耗品などの購入、学会参加により旅費として今年度分の残額が必要となる予定である。
|