• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

3次元画像解析による脊柱靭帯骨化症の骨化進展:骨代謝動態を含めた包括的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K16612
研究機関新潟大学

研究代表者

勝見 敬一  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任講師 (20422595)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード後縦靭帯骨化症 / 骨代謝動態 / 画像解析 / 胸椎 / 頚椎
研究実績の概要

新潟大学病院に通院する脊柱靭帯骨化症(以下OPLL)の患者さんに対し、研究計画に従い、以下の項目を調査した。①基本情報:年齢・性別・身長・体重・既往歴(糖尿病、高血圧等)・靭帯骨化症の家族歴・喫煙歴等の聴取。②画像評価:X線と必要に応じ全脊椎のCT検査。③アンケート:3種類の患者立脚型QOLアンケートの記載。④骨代謝動態の評価:骨密度検査(DEXA)と血液検査(血算、生化学、電解質に加えて、25OHビタミンD(25OHD)、副甲状腺ホルモン(intact PTH)、リン調節ホルモンFGF-23、骨形成マーカーの1型プロコラーゲンNプロペプチド(P1NP)、骨吸収マーカーの骨型酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ(TRAP-5b)、骨形成抑制蛋白である血清Sclerostin、Dickkpopf-1(DKK-1)を新規のバイオマーカー候補として検査項目に加えた)。
下記の解析を行った。①骨化巣増加の危険因子として、年齢・発生部位・可動性・肥満度などに加え、骨形成マーカーや骨形成抑制蛋白である血清Sclerostin、DKK-1などの骨代謝バイオマーカーとの関連性。②抗Sclerostin抗体、抗DKK-1抗体は、骨粗鬆症に対する強力な治療薬として本邦でも臨床応用される予定で、これら骨形成抑制蛋白との関連が明らかなとなれば、新規薬物治療法の確立が期待される。
これまで51名解析が終了し、結果を中間報告として2018年11月24日に行われた、厚生労働省科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)【脊柱靭帯骨化症に関する調査研究】平成30年度第2回合同班会議にて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H30年度の目標の50例の採血が終了し、採血データーの解析結果も集まっている。同患者の基本情報、並びにQOL評価、画像検査(X線、CT)も終了している。
H31年度は、さらに数10例の新しい症例の蓄積を進めている。

また、全脊椎CT撮影のデータから画像解析ソフトウェアのMaterialise’s Interactive Medical Image Control System(以下Mimics)内でOPLLを3次元画像として抽出し、形態および体積評価を行う評価は、現在進行中である。

今後の研究の推進方策

51例の解析において骨化症と骨代謝動態との関連項目が出てきたことより、今後症例数を増やし検討予定しています。
H30-31年度では、大学病院の新規OPLL患者約40名を目標に、追加調査を予定しており、2019年4月現時点で28名終了している。
また、計画書に記載している新潟大学地域医療教育センター 魚沼基幹病院に通院するOPLL患者で、2019年1月から約40例の調査を開始している。(魚沼基幹病院倫理委員会承認済)

次年度使用額が生じた理由

当初H30年度に購入予定だった画像解析用パソコン、高解像度モニターの購入を、品物の欠品のため、H31年度に繰り越しになったため、助成金を次年度に繰り越しました。
従ってH31年度は、画像解析用パソコン、高解像度モニターの購入を予定しています。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脊柱縦靭帯骨化症の骨化進展と骨代謝動態の解析2018

    • 著者名/発表者名
      勝見敬一
    • 学会等名
      厚生労働省科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業 【脊柱靭帯骨化症に関する調査研究】平成30年度第2回合同班会議

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi