• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

腱板断裂後継続する疼痛のメカニズムの解明および疼痛抑制因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K16633
研究機関北里大学

研究代表者

見目 智紀  北里大学, 医学部, 助教 (00533324)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腱板断裂 / 神経成長因子 / 疼痛
研究実績の概要

腱板断裂は、しばしば疼痛の慢性化を引き起こすが、その疼痛機序に関しては未だ明らかになっていない。慢性疼痛メカニズムを検討するために腱板断裂後に腱板断裂部に長期にわたり持続的に発現する炎症性サイトカイン、疼痛関連因子神経ペプチドの探索とその制御機構を検討した。9週齢Sprague-Dawley(SD)雄性ラット63匹を用いた。棘上筋と棘下筋を切離し、腱板修復モデルを作製した。術後1日、3日、7日、14日、28日、56日において肉眼的に修復を確認後、修復部の組織を採取し、Real-time PCR法を用いてIL-1β, TNF-α, IL-6, COX-2, NGFの発現量を比較検討した。また術後1日と14日はNGFの発現についてELISA法および組織学的な検討を行った。また、術後7日後の組織から腱板由来細胞を採取し、TNF-αによるNGF発現制御を検討した。健側から採取した組織をコントロールとした。一元配置分散分析とFisherの多重比較を用いて統計学的検討を行った。IL-1β, IL-6, COX-2の発現は術後1日目にコントロールと比較し有意に上昇したが、3日目以降は低下した。TNF-α, NGFは術後1日目より上昇し、56日においてもmRNA、タンパクレベルで発現の上昇が維持された。で。また、TNF-a刺激により腱板由来細胞細胞におけるNGFの発現が上昇した。ラットの腱板断裂モデルにおいて断裂後早期にIL-1β, IL-6, COX-2の一過性の発現上昇を認めたが、その後減弱した。一方、TNF-α, NGFの発現は術後56日まで維持されていた。また、TNF-a刺激によりNGFの発現が上昇したことから、TNF-αを介したNGF産生の誘導が腱板断裂患者の慢性疼痛メカニズムに関与しているかもしれない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、ラット腱板断裂モデルを用いて疼痛関連因子の発現とその制御機構を明らかにした。従って、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

ラット腱板断裂モデルにおける神経ペプチドの発現を検討し、シーズを探索する。また、鏡視下腱板縫合術時に腱板断裂患者から採取した肩峰下および肩甲上腕関節内滑膜組織を用いた検証を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Nerve growth factor continuously elevates in a rat rotator cuff tear model.2019

    • 著者名/発表者名
      Nagura N, Kenmoku T, Uchida K, Nakawaki M, Inoue G, Takaso M
    • 雑誌名

      J Shoulder Elbow Surg

      巻: 28 ページ: 143-148

    • DOI

      doi.10.1016/j.jse.2018.06.030

    • 査読あり
  • [学会発表] 腱板断裂後TNF-alphaは持続的に発現しNGFの発現を誘導する2018

    • 著者名/発表者名
      名倉直重、見目智紀、内田健太郎、中脇充章、田澤 諒、大貫裕子、井上 玄、高相晶士
    • 学会等名
      第33回日本整形外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] ラット腱板断裂モデルの腱修復過程におけるマクロファージサブタイプの経時的変化2018

    • 著者名/発表者名
      名倉直重、見目智紀、内田健太郎、中脇充章、田澤諒、大貫裕子、井上 玄、高相晶士
    • 学会等名
      第33回日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi