研究課題/領域番号 |
18K16636
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
長谷川 彰彦 大阪医科大学, 医学部, 助教 (80733427)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 肩腱板断裂 / 上方関節包再建術 / 日本白色家兎 |
研究実績の概要 |
肩腱板断裂患者の治療では腱板修復を行うが、大断裂(3から5cm)、広範囲断裂(5cm以上)においては腱板の修復が困難な場合も多く、しばしば治療に難渋する。当教室の三幡らは修復困難な腱板断裂に対する新しい治療として大腿筋膜グラフトを用いた上方関節包再建術(SCR)を考案し、これまでに臨床研究および生体力学的研究においてその有用性が報告されてきた。本研究では家兎腱板断裂モデルを用いてSCR術後の継時的な組織学的修復過程を調査した。 令和元年度に日本白色家兎27羽に対して両肩に修復困難な棘上筋腱断裂を作成し、その4週間後に片側のみに自家大腿筋膜グラフトを用いてSCRを行なった。術後2、4、8、12、16週で屠殺して肩関節を採取し、固定、脱灰後にパラフィン包埋を行った。 令和2年度は組織染色を行い、大腿筋膜グラフトの骨縫着部においては、上腕骨側、肩甲骨側ともに継時的に軟骨細胞の数が増加し、II型コラーゲンからなる線維軟骨が形成されること、術後16週では非石灰化線維軟骨層、tidemark、石灰化線維軟骨層を介して骨組織へと連続するdirect insertionの形成を認めることを明らかにした。また、グラフト実質部においては線維芽細胞と膠原線維の配列が継時的に長軸方向に沿って配列し、腱/靭帯様組織へとリモデリングされること、実質部の膠原線維においては継時的にIII型コラーゲンが減少し、I型コラーゲンが増加することを明らかにした。 この結果を英文誌に投稿し採択された。 Histological changes during healing with autologous fascia lata graft after superior capsule reconstruction in rabbit models (J Shoulder Elbow Surg. 2021 in press)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでに、家兎腱板断裂モデルを用いて上方関節包再建術後に移植した大腿筋膜と上腕骨および肩甲骨との間でおこる組織学的修復過程を調査し、研究成果を英語論文として発表することができた(Histological changes during healing with autologous fascia lata graft after superior capsule reconstruction in rabbit models. J Shoulder Elbow Surg. 2021 in press)。 もう一つの研究課題である関節症性変化の進行を抑制する効果の検討については、これまでに作成した術後2、4、8、12、16週の組織標本を用いるとともに、術後24週モデルを追加して組織学的検討を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き家兎腱板断裂モデルにおける肩関節の軟骨変性について調査を行う。 これまでに作成した家兎腱板断裂モデルを利用し、これまでに採取した上方関節包再建術後2、4、8、12、16週の組織を用いてサフラニン-O染色や免疫染色を行い関節軟骨の評価を行うとともに、術後24週モデルを追加で作成することで、より長期の経過観察期間における効果を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加を予定していた学会が新型コロナウイルス感染症の影響でオンライン学会となり、旅費が削減されたため、次年度使用額が生じた。 引き続き兎腱板断裂モデルにおける肩関節の軟骨変性について調査することにより、上方関節包再建術が関節症性変化を抑制する効果があるかどうか検討を行う予定である。 令和3年度は追加での動物実験にかかる動物購入、麻酔薬購入、組織染色に関わる試薬の購入に科研費を使用する予定である。 また、これまでに得られた大腿筋膜グラフトの治癒過程の変化に関する結果について、国内学会および国際学会にて発表を行う予定であり、学会参加費、旅費にも科研費を使用する予定である。
|