研究課題/領域番号 |
18K16640
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(大阪南医療センター臨床研究部) |
研究代表者 |
森口 悠 独立行政法人国立病院機構(大阪南医療センター臨床研究部), その他部局等, 医師 (00627797)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 椎間板再生 / 脊椎外科 / 軟骨再生 / 椎間板変性 / 組織工学 / 腰痛 |
研究成果の概要 |
万能細胞として知られる胚性幹細胞(embryonic stem cells:ESCs)をもとに、段階的分化誘導により間葉系幹細胞まで誘導した後に、組織再生工学の技術を用いて細胞・マトリックス集合体(embryonic stem cell-derived tissue engineered construct:ES-TEC)を作成し、条件の最適化によって、この人工組織が高い軟骨分化能を有することを確認した。さらにげっ歯類尾椎モデルで線維輪損傷部に移植すると修復組織を生成し、髄核の脱出や軟骨終板の変性を予防し、椎間板高や可動域など椎間板の機能性が維持されることが確認された。
|
自由記述の分野 |
再生医療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現代人の8割が経験する腰痛および下肢痛の背景となる椎間板変性に対する修復・再生の試みは広くなされてきたがそのほとんどが髄核組織を対象としており、椎間板全体の変性カスケードの上流にある線維輪損傷・変性をターゲットにしたトランスレーショナルリサーチは乏しい。線維輪の生物学的修復として胚性幹細胞を段階的分化誘導と組織工学技術を用いた独自の手法は既存研究に類を見ず先進的と言える。安定した細胞供給のもと再現性が高く均一な品質の人工組織を作成可能であり、損傷部への移植により線維輪が修復され、さらに椎間板変性の予防が可能であり、腰痛や脊椎変性疾患への治療へと展開するため本研究成果の社会的意義は大きい。
|