• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ヒアルロン酸合成酵素の遺伝子導入による新たな変形性膝関節の治療にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 18K16655
研究機関名古屋大学

研究代表者

石塚 真哉  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (40813316)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヒアルロン酸
研究実績の概要

HAS2の過剰発現による抗炎症作用に関するin vitroの実験を更にすすめ、ヒト、ウシの軟骨細胞におけるHAS2過剰発現によるMMP-3, -13、またIL-6、TSG6などの炎症マーカーのmRNAレベル、タンパクレベルでの発現がHAS2の過剰発現量依存的、ベクターウイルスの力価依存的に抑制されることを確認した。また、炎症マーカーの上昇を誘導する分子がIL-1βだけでなく、TNFα、Lipopolysaccharide、低分子ヒアルロン酸誘導型の炎症作用に対する効果があることも確認し、その成果を「Journal of Biochemistry, 2019」で報告した。それに続くIn vivo実験として研究計画にあったDMM OAモデルマウスの作成を行い、OA変化が生じていることの確認を行うため、DMM OAモデルマウスを作成後、膝関節のサフラニンO染色でプロテオグリカンの喪失が生じていることを確認した。また同組織における免疫組織化学染色を行いMMP-3、-13の発現解析により各種分解酵素のタンパクの発現上昇、局在を確認した。上記の作成したDMM OAモデルマウスを用いて、本研究と平行してその効果に関する研究を行っているヒアルロン酸合成阻害剤である4-Methylumbelliferone, 4-MUをOAモデルマウスの膝関節内に投与し、上述した各種OA変化が抑制されることを確認しており、その成果を「Journal of Orthopedic Research, 2020」で報告した。また4-MUに関しては同じく膝関節内組織である前十字・後十字靭帯に対する抗炎症効果があることをTKAの際に採取した靭帯由来細胞を用いたin vitroの実験で確認しており、その成果は「日本整形外科基礎学術集会2020」「ORS 2021」で報告した。それらの内容は現在論文投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Anti-inflammatory effect of 4-methylumbelliferone (4-MU) in human ACL-derived cells2021

    • 著者名/発表者名
      Idota M, Ishizuka S
    • 学会等名
      2021 Annual Meeting of Orthopaedic Research Society
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト前十字靱帯由来細胞における4-Methylumbelliferone(4-MU)およびヒアルロン酸合成酵素2(HAS2)過剰発現による抗炎症作用2021

    • 著者名/発表者名
      井戸田 大, 平岩 秀樹, 石塚 真哉
    • 学会等名
      第35回日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi