• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

再生医療の基盤となる自然治癒しない動物腱変性モデル作製技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K16676
研究機関帝京大学

研究代表者

三木 慎也  帝京大学, 医学部, 助手 (70647982)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード再生医療 / 腱症 / 間葉系幹細胞
研究実績の概要

腱症とは、継続的にかかる過剰な負荷によって「腱の変性」が起こった状態であり、自然治癒しないことが知られている。近年、腱変性に対する再生医療が注目されてきており、動物腱変性モデルを用いた基礎研究の報告が散見される。しかし、動物モデルにおいて、既存の方法で人為的に作製した腱変性は、しばしば自然治癒してしまうことが明らかになった。つまり、現時点において、腱変性に対する再生医療の効果を正確に判定する動物モデルはない。我々は腱変性の病態であることが示唆されている腱負荷時の温度上昇に着目した。腱変性の発生には腱内部の温度上昇が深く関与しているとされている。本研究では、独自に開発した加熱装置を用いてウサギのアキレス腱を加熱し、自然治癒しない腱変性の作製を試みる計画であった。加熱時間を変えて腱変性の有無を調査することにより、腱変性モデル作製における至適加熱時間を明らかにすることを第一段階の目的とした。このため、申請者らは株式会社SI設計(埼玉県入間市)と協力して独自の腱加熱装置を設計した。これは、注射器型の本体と加熱装置で構成され、本体の先端にある10mmの針を超音波ガイド下に腱内部へ刺入し、本体と加熱装置を連結して針に電流を流し、針の先端2mmのみを加熱する計画であった。
しかし、本装置の製作段階において、加熱装置と針の連結がうまくいかず、針先を一定の温度に保つことが実現できず、本装置を完成させることができなかった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi