• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

腎癌におけるankrd1の機能解明と薬剤耐性克服にむけた新規治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16684
研究機関山形大学

研究代表者

内藤 整  山形大学, 医学部, 助教 (00431643)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード腎癌 / Ankrd1
研究実績の概要

我々は、LDL添加により誘導したソラフェニブ耐性や長期ラパマイシン暴露により誘導したラパマイシン耐性腎癌細胞株において、Ankrd1の発現が増加していることを網羅的RNA解析で明らかにしていた。そこで、腎癌組織におけるAnkrd1の発現が亢進していることを確認するためrtPCR法を行なった。また、蛋白レベルでも増加していることを確認するため、ウェスタンブロット法により確認した。ラパマイシンに初期耐性を示すヒト腎癌細胞株786O及びヒト腎癌細胞株ACHNにラパマイシン長期暴露によりラパマイシン耐性を誘導したACHN/RR株ではAnkrd1の発現はmRNAレベル、蛋白レベルの両者で亢進していた。次に、siRNA法を用いてAnkrd1をノックダウンし表現型い与える影響を検討した。siRNAによるAnkrd1のノックダウンにより、ACHN/RRではラパマイシンの添加によらず細胞増殖抑制を認めた。また、ビメンチンの発現上昇を認め、細胞遊走や浸潤に関連する可能性が示唆された。ただし、これらの検討は、まだ再現実験を行っていない。今後、上記で示した点について再現実験を行なう予定。また、細胞遊走や浸潤への影響、Ankrd1ノックダウンとラパマイシンやソラフェニブとの併用により薬剤耐性を克服できているか、Ankrd1発現にかかわるHippo pathwayとAnkrd1の関連、Hippo pathwayにかかわる他の蛋白との関連、Hippo pathwayを亢進させることによる薬剤耐性の影響などについて、in vivo、in vitroで検討を行う予定。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

Ankrd1についてウェスタンブロット法による同定が重要であったが、至適抗体、至適条件を調節することがなかなかできず、時間を要してしまったため。

今後の研究の推進方策

これまで行ってきた研究の再現実験及び薬剤耐性を克服できているか、Ankrd1ノックダウンとと腎癌薬剤耐性を併用し効果を検討する。また、Ankrd1を直接阻害する薬剤は知られていないが、Ankrd1はHippo pathwayによる調節を受けていることが報告されており、Hippo pathwayに対する薬剤による効果も検討予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Ankrd1 as a potential therapeutic target for rapamycin-resistant renal cell carcionoma2018

    • 著者名/発表者名
      小澤迪喜、内藤整、他
    • 学会等名
      日本癌学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi