• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

腹直筋を移植細胞ソースとした骨格筋由来幹細胞による尿失禁治療

研究課題

研究課題/領域番号 18K16712
研究機関東海大学

研究代表者

中島 信幸  東海大学, 医学部, 講師 (20580319)

研究期間 (年度) 2021-03-01 – 2024-03-31
キーワード再生医療 / 骨格筋由来幹細胞 / 体性幹細胞 / サイトカイン / 尿失禁 / 前立腺癌
研究実績の概要

ヒト骨格筋間質由来幹細胞を用いた腹圧性尿失禁に対する治療法について、幹細胞の直接移植とサイトカイン投与による治療の2つのアプローチから研究を行った。
幹細胞移植については、GFP-Tgマイクロミニブタから骨格筋間質由来幹細胞(Sk34,Sk-DN細胞)を分離・精製し、ヌードラット、ヌードマウスへの移植実験を行い、ブタから精製した骨格筋由来幹細胞が、骨格筋細胞(Sk-DN細胞)、末梢神経細胞、神経周膜、血管周皮細胞等に分化することを前年度までに確認した。今年度は、その結果を踏まえ、ブタ幹細胞をブタ腓骨神経損傷モデルへ移植する同種移植実験を行った。ブタのSLA(Swine Leukocyte Antigen)については、完全一致(兄弟間)、50%一致(親子間)での移植実験を行い、非免疫抑制下において、良好な腓骨神経修復と運動機能改善効果を認めた。ブタの尿道損傷モデルについては、機能測定方法の確立に難渋し、施行には至っていない。
サイトカインによるラット尿道損傷モデルへの移植実験については、骨格筋間質由来幹細胞培養液上清から精製したサイトカインカクテル投与法についての検討を行った。皮下投与あるいは局所投与では、サイトカインの効果が一時的であったため、サイトカインを含ませた生体吸収性ゼラチンハイドロゲル(MedGel)を損傷部位に貼付することで、サイトカインの徐放を行うこととした。このハイドロゲルは、正電荷と負電荷の2種類のものがあり、2種を同時に貼付することで、サイトカインカクテル内の多種のサイトカインの徐放が可能となった。また、このハイドロゲルは、1カ月後には完全に吸収されており、組織修復に影響を及ぼさないことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ブタを用いた大型動物での実験では、尿道損傷モデルの作成と機能評価法の確立が困難であったこと、サイトカイン投与実験では投与方法の選定に時間を要したため、研究に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

骨格筋間質由来幹細胞移植については、今後の臨床応用に必要なデータについて日本医療研究開発機構の担当部署に相談し、必要なデータ収集を行う予定である。
サイトカイン投与実験については、すでに動物モデル、サイトカイン精製法、投与法すべての準備が完了しており、今年度は機能測定、組織学的評価を行い、研究成果を発表する予定である。また、補助的なデータとして、サイトカインによる前立腺癌細胞増殖の有無についても検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究に遅れが生じ、今年度中の成果発表に至らなかったため残額が生じた。次年度において、追加の動物実験費用(ラット、各種抗体)、成果報告のための費用(論文投稿費、学会発表経費)が必要となった。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi