• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

画像評価法とリキッドバイオプシーの併用による腎癌治療効果判定バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16719
研究機関弘前大学

研究代表者

細越 正吾  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (00815798)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腎癌 / バイオマーカー
研究実績の概要

局所進行性もしくは転移性腎癌は予後不良の疾患であるが、腎癌は悪性度や治療後の再発あるいは治療効果を正確に反映する画像評価法、バイオマーカーが存在しないため、その開発が急務である。我々はこれまで、腎癌の糖鎖や糖転移酵素を調査し、診断、悪性度評価に有用な疾患特異的な糖鎖性分子を同定している。
さらに分子標的薬治療後の病理組織学的評価と相関を示す新規画像評価法(CMER法)を開発してきた。本研究では、画像評価法と網羅的解血清糖鎖析、Cell free DNA (cfDNA)やCirculating tumor Cell (CTC) を用い、治療効果や治療抵抗性を反映する糖鎖や遺伝子を定量検出するLiquid biopsy法の確立を目的としている。現在まで、臨床サンプルの収集と、候補分子(糖鎖・遺伝子・蛋白)の絞り込みを行っている。約100例の解析と手術前後の60例を解析した。いくつかの候補糖鎖は同定され、今後詳細な解析を検討している。また、cfDNAに関しては、現在サンプルの集積を行っており、候補遺伝子の絞り込みを検討してる。しかし、CTCに関しては測定法の感度が低く、対象患者の絞り込みや測定法の改善が必須であり、継続した検討を要する。今後、糖鎖、遺伝子群が同定された段階で蛋白まで解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①腎癌患者の治療前血清を用いて、網羅的糖鎖解析装置による血清糖鎖プロファイリングを行い、検体数を増やしている。また、再発・予後に関連する糖鎖候補も同定中である。
②共焦点イメージサイトメーターによる全血からのCTC検出法の確立はやや遅れている。分離したcfDNA中の糖転移酵素のddPCRによる発現量検出法の確立は検体の集積が進んでおり、現在解析を進めている。

今後の研究の推進方策

①腎癌患者の治療前血清を用いて、網羅的糖鎖解析装置による血清糖鎖プロファイリングを継続する。また、再発・予後に関連する糖鎖候補も同定予定である。
②共焦点イメージサイトメーターによる全血からのCTC検出法の確立はやや遅れているため本年後以降に条件検討を行う。分離したcfDNA中の糖転移酵素のddPCRによる発現量検出法の確立は検体を集積中であり、解析を予定している
③Liquid biopsyの手法を用いた結果と、腎癌の悪性度、再発予測、治療効果反映予後に有用かどうか、画像評価法と相関するかを検証する

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi