初年度は、8週齢SD系雌性ラットを用い、ハロセン麻酔下にTh8レベルで脊髄を切断して排尿反射の亢進と排尿筋外尿道括約筋協調不全(DSD)が認められること、また、脊髄損傷までNMDA受容体を遮断することでnon-voiding bladder contraction(NVC)の発生を抑制し、排尿間隔は短縮することも確認した。本年度はDSD可塑性発生時期を同定する目的で、脊髄切断直後から2週間Dizocilpin 投与した群(MK前半2週)、後半2週間投与した群(MK後半2週)、脊髄切断直後から1週間Dizocilpin 投与した群(MK直後1週)、脊髄切断1週後から1週間Dizocilpin 投与した群(MK1週後1週)作成し、NVCの頻度、圧変化、排尿間隔、残尿量、排尿効率などのパラメータをvehicle投与群との間で比較した。その結果、MK前半2週群ではNVCの頻度、圧とも有意に抑制された。残尿量の減少とともに排尿間隔の短縮も認められた。MK後半2週群ではNVCの頻度、圧とも抑制はみられず残尿量も多かった。MK直後1週群ではNVC頻度・圧とも有意に抑制され、残尿量と排尿間隔も減少した。しかしMK1週後1週群ではNVC頻度・圧の増加、残尿量の増加、排尿間隔の増加がみられた。以上の結果から、グルタミン酸NMDA受容体は脊髄損傷慢性期にみられるNVCの発生に関与していると示唆され、脊髄損傷後1週間以内にNMDA受容体を遮断することで発生を抑制できる可能性がある。また残尿も減少させることより、dyssynergicな外尿道括約筋収縮の発生にも関与している可能性も考えられた。
|