• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アクチンキャッピングプロテインの精子妊孕能への影響と発現制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K16733
研究機関大阪大学

研究代表者

惣田 哲次  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (20722656)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードアクチンキャッピングプロテイン / 男性不妊 / 生殖補助医療
研究実績の概要

アクチンキャッピングプロテインの精子妊孕能への関与を検討するため、体外受精(IVF)を行ったカップルの男性不妊患者でのアクチンキャッピングプロテインの発現と治療成績との関連について検討を行った。
無精子症を除いた38例の射出精液の検体収集が可能で、キャッピングプロテインα3およびβ3の蛍光二重免疫染色を行った。正常形態精子100個を観察し異常染色率を算出し、IVFの治療成績との関連について検討した。検討項目は、受精率、胚盤胞到達率、受精率、妊娠率とした。精子濃度:141±75×106/mL, 精子運動率:57.5±14.8%、精子奇形率:48.5±15.1%であった。周期当たりの受精率:55.7±36.8%、受精卵当たりの胚盤胞到達率:47.1±37.6%であった。異常染色率が20%未満と20%以上に分けると、各々、n=18,20、夫年齢:38.3±1.2, 39.0±1.2、妻年齢:36.7±1.1, 37.8±1.0、精子濃度:145±15, 139±14 (×106/mL)、精子運動率:56.8±3.5, 58.0±3.4、精子奇形率:44.8±3.5, 52.0±3.3であった。受精率は異常染色率20%未満:68.4%、20%以上:44.2%と有意に異常染色群で受精率が低かった。一方、胚盤胞到達率は異常染色率20%未満:41.5%、20%以上:53.1%で有意差を認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ICSIを行った男性不妊症患者の精子検体が収集出来ていない。一方、キャッピングプロテインβ3の転写開始点の予測配列の同定に難渋しており、クローニングが出来ていない。

今後の研究の推進方策

得られた男性不妊症患者のIVFによる妊娠率や生産率の結果を待つ。また、ICSIを行った男性不妊症患者でも精子検体を用いてキャッピングプロテインの発現解析を行う予定である。
キャッピングプロテインのプロモーター解析については、引き続き転写開始部位の検索を行いクローニングを試みる。その上でプロモーター領域の解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究を進めていくうえで必要に応じて研究費を執行した為、当初の見込み額と執行金額が異なった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 精巣特異的アクチンキャッピングプロテインと受精率についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣裕介、惣田哲次、福原慎一郎、上田倫央、藤田和利、木内寛、植村元秀、今村亮一、宮川康、中西佳子、一谷有希子、土屋真紀、岡本吉夫、野々村祝夫
    • 学会等名
      日本アンドロロジー学会 第37回学術退会
  • [学会発表] 補助生殖医療における男性不妊の予測因子としての精巣特異的アクチンキャッピングプロテインの有用性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣裕介、惣田哲次、関井洋輔、上田倫央、竹澤健太郎、福原慎一郎、藤田和利、木内寛、宮川康、土屋真紀、岡本吉夫、野々村祝夫
    • 学会等名
      第63回 日本生殖医学会学術講演会・総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi