• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

進行性腎癌における至適逐次薬物療法マーカーとなるmicroRNAの同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K16736
研究機関鳥取大学

研究代表者

岩本 秀人  鳥取大学, 医学部, 講師 (80621010)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード腎細胞癌 / スニチニブ抵抗性 / アキシチニブ抵抗性 / microRNA / バイオマーカー
研究実績の概要

これまでにヒト RCC 細胞株である ACHN を用いて、スニチニブ耐性モデル(SR-ACHN)を確立してスニチニブ耐性獲得メカニズムを研究し、リソソーム関連膜タンパク2(LAMP-2)の発現増加がスニチニブ耐性獲得に関与することを解明してきた。LAMP-2には生理機能の異なるLAMP-2A、2B、2Cという3つのスプライスバリアントがあるが、RCCのスニチニブ耐性に主に関与するバリアントは未だ同定されていなかった。我々はACHNおよびSR-ACHNを使用して、スニチニブ耐性に関与するLAMP-2バリアントを同定する実験を行った。ACHN、SR-ACHNにおけるLAMP-2A、2B、2Cそれぞれの発現、及び強制発現株作成の評価はPCRを行って確認した。LAMP-2A、2B、2C強制発現株のスニチニブ耐性獲得は細胞毒性試験を行って評価した。結果として、ACHNと比較しSR-ACHNにおいてLMP-2A、2B、2Cの全ての発現が上昇していることが確認されたが、強制発現株における細胞毒性試験では、LAMP-2Aと2Bの強制発現株がACHNと比較してスニチニブに対して有意に高い耐性を示すことが確認された。以上のことから、LAMP-2AおよびLAMP-2BはRCCのスニチニブ耐性に関与していることが示された。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi