• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

特発性男性不妊症の病態解明、バイオマーカー開発のための精子・精漿プロテオーム解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K16739
研究機関横浜市立大学

研究代表者

竹島 徹平  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (80811603)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードプロテオミクス / 男性不妊 / 精子
研究実績の概要

抗癌剤投与後の造精機能障害を有する精子につき、正常精液所見の精子を対照としてLC-MS/MSによる相対的定量法で発現タンパクの網羅的解析を行った。
両群に発現している1152タンパクおよび5268ペプチドのうち、発現量に5倍以上の差が出た29タンパクのうち、消化管や尿路に発現する癌関連タンパク質、および酸化ストレス関連タンパク質につき注目した。
癌関連タンパク質はT-cell増殖関連タンパク, 細胞接着関連タンパク、精子の卵管内進入関連タンパクと共発現しており、酸化ストレス関連タンパクは転写調節因子、抗酸化ストレス機能、プロテアーゼ、ミトコンドリア機能調節を有しており、タンパク質機能の異常亢進で発癌性を有する。つまり癌関連タンパクは過剰発現でそれ自身が二次発癌を来す可能性があることを示唆した。患者精子中には抗酸化ストレスタンパクの発現低下、酸化ストレス応答タンパクの上昇がみられ、抗がん剤投与が酸化ストレスを引き起こした可能性があり、以前の我々の研究を裏付ける結果となったウエスタンブロットによるvalidationでは明瞭なバンドが確認できず、現在追試を行っている。
以上の研究成果を、欧州生殖医学会(ESHRE)および米国生殖医学会(ASRM)で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍で検体採取が大幅に減ったこと

今後の研究の推進方策

対象疾患ごとに患者より検体を採取し、適宜3対3の相対定量プロテオミクスを行い、各疾患のバイオマーカーの探索を行っていく。候補が同定できたらvalidationを行い、国際学会での発表および論文化を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度のコロナ化に伴う研究遅滞および国際学会のオンライン化などによる出張費の負担減少により実支出額が少なくなったこと。
次年度は最終年度であり、質量分析およびvalidationを多数行い、研究成果も発表・論文化する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Analysis on alternations of sperm protein profiles to elucidate the mechanism of impaired spermatogenesis by cancer chemotherapy2021

    • 著者名/発表者名
      Teppei Takeshima, Shinnosuke Kuroda, Yasushi Yumura, Yoko Ino, Yayoi Kimura
    • 学会等名
      European Society of Reproduction and Embryology (ESHRE)
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis on alternations of sperm protein profiles to elucidate the mechanism of impaired spermatogenesis by cancer chemotherapy2021

    • 著者名/発表者名
      Teppei Takeshima, Shinnosuke Kuroda, Yasushi Yumura, Yoko Ino, Yayoi Kimura
    • 学会等名
      American Society of Reproductive Medicine (ASRM)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi