• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脂質異常症が尿路結石の形成に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K16744
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

井口 孝司  和歌山県立医科大学, 医学部, 客員研究員 (30725578)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードApoE / メタボリック症候群 / 尿路結石 / 結石モデルマウス
研究実績の概要

メタボリック症候群(MetS)と尿路結石症の関係性は深く、いままでにもMetSモデルマウスとして肥満ラットやマウスが用いられ研究が行われてきたが、MetSの病 態一つ一つとの関連については基礎研究が乏しい。そこで我々は、MetSの代表的な病態であり臨床研究でも多くの報告を認める脂質異常症と尿路結石症の関係を 分子細胞生物学的観点から研究することを考えた。本研究では、脂質異常モデルマウス(ApoE遺伝子欠損(ApoEKO)マウス)を用いて尿路結石モデルマウスを作成 することにより、脂質異常が引き起こす腎糸球体の末梢血管障害が惹起する炎症と尿路結石形成の関係を解明する。 まずは、8週齢の野生型マウス(C57BL/6J)を用いてシュウ 酸前駆物質である Glyoxylate 80mg/kg を6日間連続投与することで、尿路結石の形成を確認すると 共に結石量を面積にて測定。これと平行して8週齢のApoEKOマウスにも同様に Glyoxylate 80mg/kg を6日間連続投与行い、野生型マウスとの結石生成率の検討を 行ったところ、両群の結石生成率に差はないという結果であった。これを受けて、Glyoxylateの投与量を60mg/kg、100mg/kgに変更して投与したが、共に結石生 成率に差は認められなかった。このことから8週齢では野生型マウスとApoEKOマウスに大差がないことが確認された。 8週齢ではApoEKOマウスにおける脂質異常があまり発現していない可能性を考え、12週齢と20週齢での比較を行うこととした。しかし、12週齢、20週齢での結石 モデルマウスは確立されておらず、まずは12、20週齢の野生型マウスに対してGlyoxylate 80mg/kg を3,6,9日間連続投与し、結石モデルマウスとして使用が可能 かどうかについて、実験を行っている途中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在、結石モデルマウスとして確立されているのは8週齢の雄マウスであるが、8週齢のマウスでは野生型とApoEKO型とで結石生成率に差を認めなかった。この理 由として、脂質異常モデルマウスであるApoEKOマウスにおいて8週齢は若齢であり、脂質異常モデルマウスとしての代謝異常を来しきれていないものと考えられ た。 ApoEKOマウスが頻用されている大動脈石灰化を検討している報告では、20週齢以降のマウスが使用されているものが多い。このことからも尿路結石における比較 検討を行うには、週齢をさらに検討する必要があると考えた。 しかし、上記のように、結石モデルマウスとして確立されているのは8週齢マウスのみであり、まずは12週齢、20週齢といったマウスでも、「同様の方法で結石 が形成される」のか、「結石生成における経時的変化は同様である」のか、を検討する必要があると考えた。現在、12週齢、20週齢の野生型マウスを用いて結石 モデルマウスの再現性を確認している状況であるが、COVID-19渦中であり、実験施設へ出向くことが困難となっている。
以上のことから、進歩状況としてはやや遅れている状況と思われる。

今後の研究の推進方策

12,20週齢野生型マウスにおいて結石モデルマウスとしての再現性が確認されれば、12,20週齢ApoEKOマウスを用いて同様の実験を行う。その結果、野生型と ApoEKOマウスの結石生成率に差を認めた際には、免疫染色、炎症サイトカイン発現量を測定することで、尿路結石症の発生における脂質異常の役割を検討する。 仮に12,20週齢においても差が認められない際には、更なる週数を重ねたマウスにて検討を追加する。または、現在普通食としているが、高脂肪食に変更するな どの修正を加える。

次年度使用額が生じた理由

実験の進行具合が予定とちがったため、使用金額に誤差が生じたものと考えられる。 来年度はそれを加味し、有効に使用していきたいと考える。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi