• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新規標的蛋白LAMP-2による絨毛癌転移機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16764
研究機関名古屋大学

研究代表者

西野 公博  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (80801448)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード絨毛癌 / 化学療法抵抗性 / 遠隔転移 / 細胞接着 / LAMP-2
研究実績の概要

1.絨毛癌細胞膜におけるLAMP-2の発現についての検討
絨毛癌細胞膜に普遍的にLAMP-2が発現していることを確認するため、絨毛癌細胞株(Jar、BeWo、JEG-3)を用いた局在確認実験、及び、実際の絨毛癌組織標本を用いた免疫組織化学を行った。抗LAMP-2抗体を用いたフローサイトメトリー実験により、すべての絨毛癌細胞株の細胞膜にLAMP-2が発現しているのが確認された。また、抗LAMP-2抗体を用いた細胞免疫染色実験により、LAMP-2が細胞膜に発現している事が確認された。さらに、抗LAMP-2抗体を用いた免疫組織化学により、LAMP-2が絨毛癌組織のみならず、正常絨毛、胞状奇胎、侵入胞状奇胎組織(さらにその中の合胞体性栄養膜細胞)に発現していることが確認された。
2.絨毛癌の接着、浸潤、転移機序における細胞膜LAMP-2の果たす役割の解明
細胞膜に発現しているLAMP-2の果たす役割を解明するため、絨毛癌細胞株Jarを用いた発現抑制モデル実験を行った。LAMP-2ノックアウト細胞株(細胞株はJar細胞を使用)をCRISPR/Cas9システムを用いて作成した。細胞増殖能はMTS assayにより、LAMP-2をノックアウトしても変化しないことが確認された。コラーゲン、ラミニン、フィブロネクチンといた細胞外マトリックスへの接着能が、LAMP-2をノックアウトさせることにより、低下することが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記に示したLAMP-2発現抑制モデル実験とともに、LAMP-2過剰発現モデル実験にも着手している。しかし、LAMP-2過剰発現ベクターの作成にかなりの時間を割いてしまい、本格的な実験に着手できていない。

今後の研究の推進方策

引き続き、LAMP-2発現抑制モデル実験を行うととともに、LAMP-2過剰発現ベクターの作成を続ける。しかし、LAMP-2過剰発現ベクターの作成が困難である場合、市販のベクターの購入を行う予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi