• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

新規標的蛋白LAMP-2による絨毛癌転移機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16764
研究機関名古屋大学

研究代表者

西野 公博  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (80801448)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード絨毛癌 / 化学療法抵抗性 / 遠隔転移 / 細胞接着 / LAMP-2
研究実績の概要

絨毛癌の接着、浸潤、転移機序における細胞膜LAMP-2の果たす役割の解明
1.in vitro 実験
細胞膜に発現しているLAMP-2の果たす役割を解明するため、絨毛癌細胞株Jarを用いた過剰発現モデル実験を行った。LAMP-2過剰発現細胞株をウイルスベクターを用いて作成した。LAMP-2コントロール細胞株とLAMP-2過剰発現細胞株を使用し、比較実験を行ったところ、LAMP-2を過剰発現させても細胞増殖能は変化しなかったが、絨毛癌細胞の、コラーゲン、フィブロネクチンといった細胞外マトリックスへの接着が増加することが確認された。また、細胞遊走能は変化しなかったが、細胞浸潤能が増加した。これらの結果は、絨毛癌細胞膜に発現しているLAMP-2が絨毛癌細胞の細胞外マトリックスへの接着に重要な役割を果たしていることを示すものと考えられた。しかしながら、上記細胞外マトリックスに、同様に、細胞外マトリックスの構成成分であるgalectin-1、及び、galectin-3をそれぞれ添加したが、ノックアウト細胞株を用いたときと同じような顕著な結果は得られなかった。
2.in vivo 実験
LAMP-2コントロール細胞株と上記の方法により得られたLAMP-2過剰発現細胞株を使用し、マウスへの細胞接種実験を行った。LAMP-2過剰発現細胞株はLAMP-2コントロール株と比較して、細胞接種から一定の大きさの腫瘍が皮下に形成されるまでの日数として定義される腫瘍形成率が増加した。この結果は、上記1と同様に、絨毛癌細胞膜に発現しているLAMP-2が絨毛癌細胞の細胞外マトリックス接着に重要な役割を果たしていることを示すものと考えられた。
以上の結果とこれまでの結果を合わせて、別記にあるように論文発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Cell surface membrane lysosome-associated membrane glycoprotein 2 promotes cell adhesion via abundant N-glycans in choriocarcinoma2022

    • 著者名/発表者名
      Nishino Kimihiro、Nishiko Yuki、Shibata Mayu、Oda Yukari、Watanabe Eri、Niimi Kaoru、Yamamoto Eiko、Kajiyama Hiroaki
    • 雑誌名

      Placenta

      巻: 117 ページ: 109~117

    • DOI

      10.1016/j.placenta.2021.11.005

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi