• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ヒト生体内分子状水素濃度が妊娠に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16765
研究機関名古屋大学

研究代表者

今井 健史  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (20778295)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード早産 / 分子状水素 / Treg / Th17
研究実績の概要

早産は母体環境の悪化、特に母体炎症や感染を主因とし発生することが多い。早産および胎児期に感染/炎症に曝された児は、脳性麻痺や慢性肺疾患など長期予後に大きな影響を及ぼすことが知られており、世界的な問題である。早産の予防や発症予測する試みは社会的要請度の高い課題である。
我々は昨年度までに実施したヒト妊婦を対象とした検討において早産患者では腸管内で生理的に産生される分子状水素(H2)産生量が有意に低値であること、すなわち、H2濃度測定が早産予測の新規検査法となる可能性を見出した。近年、H2が有する抗炎症・抗酸化作用が大変注目されているが、生体内において生理的に産生される分子状水素の臨床的意義および生体内での役割は未だ解明されていない。本研究は、ヒト妊婦において生理的に産生される分子状水素と早産の関係を検討し、得られた知見をもとに新規の早産、切迫早産の予防・管理法開発を目指すものである。

当該年度において、我々はヒト妊婦血清中のサイトカイン濃度を網羅的に解析。複数のサイトカイン濃度が生理的なH2濃度と有意な相関関係にあることを突き止めた。それらサイトカインの主な産生細胞とされているT細胞、特にTregおよびTh17に注目。in vitroでのTreg/Th17分化誘導系の確立に努めた。現在、これらを確立し、培養液中の水素濃度が細胞分化誘導ならびに細胞増殖能に与える影響について検討中。ヒト妊婦において有益と判断される結果を得つつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の仮説・推察のとおり、生体内H2産生量の多寡と早産発症が相関しているとの結果は得られた。昨年度は成し得なかったものの、当該年度における研究により作用機序として想定したTh17ならびにTregの分化誘導ならびに増殖能に対するH2の影響、ヒト妊婦への有益な影響を、ヒト検体を用いた検証により実証しつつある。

今後の研究の推進方策

2020年度は、引き続きTh17ならびにTregの分化誘導ならびに増殖能に対するH2の影響を検証するとともに、ヒト妊婦における腸管内細菌叢と生理的H2産生量の相関の検討、早産マウスモデルにおけるT細胞活性化の関わり、および、母体H2投与による早産予防効果、ならびにT細胞活性化に与える影響について検証する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi