• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

卵胞発育におけるFSHR発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16767
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 智子  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40732681)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード卵胞刺激ホルモン受容体 / 卵胞発育 / 顆粒膜細胞
研究実績の概要

良質な卵を得るためには卵胞の正常な発育は必須である。卵胞内で卵の発育を補助する顆粒膜細胞が、卵胞刺激ホルモン受容体(FSHR)を適切に発現することは、正常な卵胞発育において極めて重要である。しかしながら、発育段階にあるヒト非黄体化顆粒膜細胞を入手することは困難なこともありFSHRの発現制御機構は解明されていない。我々は卵胞内のパラクライン及びオートクライン因子が関与していると考え、我々が樹立した不死化ヒト非黄体化顆粒膜細胞株(HGrC1)を用いてFSHRの発現制御機構の解明に取り組んだ。
本年度の研究により、卵子由来のシグナル伝達物質Bone Morphogenetic Protein 15(BMP15)はFSHRの発現を誘導することを認めた。卵子特有のシグナル伝達物質にはBMP15とgrowth differentiation factor 9 (GDF9)があるが、GDF9はFSHRの発現を誘導しなかった。また、神経ペプチドphoenixinもFSHR発現を誘導することを認めた。Phoenixinは2013年に初めて報告された新規神経ペプチドであり、phoenixinの卵巣における働きについてこれまで報告はなかった。
近年の晩婚化により生殖医療の需要は増大したが、加齢等による卵巣の本能性低下はpoor responderと呼ばれるFSH製剤への反応不良者を生み、生殖医療の大きな課題となっている。FSHR発現低下によるFSH作用不足は、卵の質の低下だけでなく、卵胞発育が停止し排卵に至らないまま卵胞が閉鎖することにも関与する。FSHR発現制御機構の解明は、妊孕性の高い良質な卵を多く獲得するための知見を与え、poor responderへの新たな治療方法の開発に役立つ可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

BMP15とPhoenixinはHGrC1において、FSHR mRNA及びタンパク発現を促進し、FSHRシグナル伝達の産物であるCYP19A1の発現とエストラジオールの産生を促進することを認めた。これらの促進効果はそれぞれの阻害剤(TGFβ;受容体阻害剤LDN193189及びphoenixin受容体GPR173)によって阻害されることを確認した。
BMP15に関しては、HGrC1におけるHAT活性を促進、FSHR遺伝子promoter領域のE-box elementのH3K9、H4K8、H4K12アセチル化を促進、そして同領域への転写因子USF1/2の結合を促進することを確認した。すなわちBMP15はエピジェネティックな制御を介してFSHRの発現を促進している可能性が示唆された。現在SMAD経路とnon-SMAD経路の関与について調査を進めている。
Phoenixinに関しては、HGrC1の増殖とステロイド産生能も促進することを認めた。さらに、卵巣組織培養系にて卵胞発育の促進、排卵数の増加、成熟卵の割合の増加をもたらすことも確認し、これらの結果を論文報告した(Nguyen XP, Nakamura T et al., Reproduction (2019)158 1-10)。

今後の研究の推進方策

Phoenixinについては当初の計画以上に進展しており、BMP15についてはおおむね順調に予定通り研究が進行しているため当初の計画通り研究を進める。BMP15に関してFSHR発現制御においてSMAD経路とnon-SMAD経路の関与を調べる。SMAD経路に関してはTGFβ61538;受容体阻害剤LDN193189を用いてSmad1/5/8のリン酸化を調べ、non-SMAD経路に関してはp38 MAPK阻害剤SB203580を用いてp38のリン酸化を調べる。Ex vivoの実験としてBMP15を添加した卵巣組織培養を行い、発育卵胞数、卵胞の発育速度、最大卵胞面積、放出卵の成熟度について解析する。さらにin vivoの実験としてBMP15をマウスに腹腔内投与し、自然周期における卵巣重量と発育卵胞数、過排卵刺激周期における排卵数や成熟卵子数を検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effect of the neuropeptide phoenixin and its receptor GPR173 during folliculogenesis2019

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Xuan Phuoc、Nakamura Tomoko、Osuka Satoko、Bayasula、Nakanishi Natsuki、Kasahara Yukiyo、Muraoka Ayako、Hayashi Shotaro、Nagai Takashi、Murase Tomohiko、Goto Maki、Iwase Akira、Kikkawa Fumitaka
    • 雑誌名

      Reproduction

      巻: 158 ページ: 25~34

    • DOI

      10.1530/REP-19-0025

    • 査読あり
  • [学会発表] BMP15 がFSHRを誘導する機序の解明2018

    • 著者名/発表者名
      清水顕、岩瀬明、吉田沙矢子、村岡彩子、林祥太郎、仲西菜月、永井孝、邨瀬智彦、大須賀智子、中村智子、後藤真紀、吉川史隆
    • 学会等名
      第70回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [学会発表] The effect of neuropeptide Phoenixin on folliculogenesis2018

    • 著者名/発表者名
      Xuan Phuoc Nguyen, Tomoko Nakamura, Shotaro Hayashi, Ayako Muraoka, Natsuki Nakanishi, Yukiyo Kasahara, Takashi Nagai, Tomohiko Murase, Satoko Osuka, Maki Goto, Akira Iwase, Fumitaka Kikkawa
    • 学会等名
      第63回日本生殖医学会学術講演会
  • [学会発表] Directive Action of Neuropeptide Phoenixin and Its Receptor GPR173 During Folliculogenesis2018

    • 著者名/発表者名
      Xuan Phuoc Nguyen, Akira Iwase, Tomohiko Murase, Umida Ganieva, Ying Qin, Bayasula, Ken Shimizu, Satoko Osuka, Tomoko Nakamura, Maki Goto, Fumitaka Kikkawa
    • 学会等名
      Society for Reproductive Investigation 65th Annual Scientific Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Neuropeptide phoenixin (PNX) and its novel receptor GPR173 induce COX-1/COX-2 expression and PGE2 production through CREB signaling pathway2018

    • 著者名/発表者名
      Xuan Phuoc Nguyen, Tomoko Nakamura, Tomohiko Murase, Umida Ganieva, Ying Qin, Bayasula, Ken Shimizu, Satoko Osuka, Maki Goto, Akira Iwase, Fumitaka Kikkawa
    • 学会等名
      European Society of Human Reproduction and Embryology 34th Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi