研究課題
良質な卵を得るためには卵胞の正常な発育は必須である。卵胞内で卵の発育を補助する顆粒膜細胞が、卵胞刺激ホルモン受容体(FSHR)を適切に発現することは、正常な卵胞発育において極めて重要である。しかしながら、発育段階にあるヒト非黄体化顆粒膜細胞を入手することは困難なこともありFSHRの発現制御機構は解明されていない。研究代表者らは卵胞内のパラクライン及びオートクライン因子が関与していると考え、研究代表者らが樹立した不死化ヒト非黄体化顆粒膜細胞株(HGrC1)を用いてFSHRの発現制御機構の解明に取り組んだ。本研究を通して、卵子由来のシグナル伝達物質Bone Morphogenetic Protein 15(BMP15)はFSHRの発現を誘導することを認めた。BMP15は、smad経路を介してヒストンアセチル化を促進するとともに、non-smad経路を介してFSHRの転写因子であるUSFを活性化することによりFSHR発現を促進することが分かりこれを論文発表した。また、新規神経ペプチドphoenixinの卵巣における働きを初めて報告した。Phoenixinは顆粒膜細胞において、FSHRだけでなくLHR,KITL,CNP等の発現を促進するとともに、細胞増殖とステロイド産生を促進した。これらの作用を介したphoenixinによる卵胞発育誘導機序を解明し、論文に報告した。近年の晩婚化により生殖医療の需要は増大したが、加齢等による卵巣の機能低下はpoor responderと呼ばれるFSH製剤への反応不良者を生み、生殖医療の大きな課題となっている。本研究において、FSHR発現を誘導し卵胞発育を促進するBMP15とphoenixinの作用機序を解明するにおいて得られた知見は、妊孕性の高い良質な卵の獲得や、poor responderへの新たな治療戦略に役立つと考えられる。
すべて 2019
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)
Journal of Assisted Reproduction and Genetics
巻: 36 ページ: 1185~1194
10.1007/s10815-019-01469-y
Reproduction
巻: 158 ページ: 25~34
10.1530/REP-19-0025