研究課題/領域番号 |
18K16774
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
平川 東望子 大分大学, 医学部, 助教 (20516132)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 子宮内膜症 / β-catenin |
研究実績の概要 |
手術前に患者から文書による説明、同意を得て卵巣子宮内膜症性嚢胞および正常子宮内膜を採取し、卵巣子宮内膜症性嚢胞間質細胞(ECSC)および子宮内膜間質細胞(NESC)を培養した。ICG-001とC-82を投与し、コラーゲンゲル3次元培養法、scratch assay、MTT assay・BrdU assay・Caspase 3/7 assay・Cell death detection ELISAにより、それぞれの薬剤の瘢痕化抑制効果、細胞遊走能抑制効果、細胞増殖抑制効果、アポトーシス誘導効果を評価した。ICG-001、C-82ともにコントロールと比較してコラーゲンゲル収縮を有意に抑制した。また、細胞遊走能を抑制し、細胞増殖を抑制し、アポトーシスは誘導された。ICG-001は子宮内膜症モデルマウスにおいて子宮内膜症病変の縮小効果を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きICG-001、C-82の投与濃度を調整しながら動物実験、細胞培養研究を行う。ICG-001、C-82を投与した際のβ-catenin経路に関わる因子の変動をみる。また、あらたな治療薬候補となる化合物を用いて同様の実験を計画する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ICG-001とC-82は肝硬変治療薬などでの線維化改善効果があきらかになっており、臨床応用に向けて研究がすすんでいる。ICG-001、C-82ともに子宮内膜症においても線維化の改善が期待できる新規薬剤である。ICG-001、C-82について、とくにC-82について濃度変更など条件を変更しての追加実験や実験動物への薬剤投与手段の検討に予算をあてる。 次年度未使用額は1091658円である。次年度使用額が生じた理由は動物実験を制限したことによる。
|