• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

早産におけるケモカインシステムの分子病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16777
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

溝口 美佳  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80647561)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード産科学 / 早産 / ケモカイン / サイトカイン / 切迫早産 / 前期破水 / 羊水
研究実績の概要

本研究はケモカインネットワークに着目し、早産におけるケモカインシステムの関連を解明しようとしている。
まず最初にLPS腹腔内投与によるマウス早産モデルを確立した。早産モデルを用いてCX3CR1欠損マウスと野生型マウスで早産率を比較するとCX3CR1欠損マウスで有意に早産率が低くなることが分った。そのメカニズムを解明するため、羊水や胎盤などの妊娠組織を解析したとろ、CX3CR1欠損マウスで子宮へのマクロファージの遊走が抑制されており、炎症性サイトカインの産生も抑制されていた。また早産妊婦の血清中ではCX3CL1が有意に上昇しており、その結果を踏まえ、野生型マウスに抗CX3CL1抗体を投与すると早産が抑制されることも分った。
現在、所有している他のケモカイン・ケモカインレセプター欠損マウスを用いて、野生型との早産率の比較を行っており、早産への関与の可能性があるケモカイン及びケモカインレセプターが同定されれば、Real time(RT)-PCR法、免疫組織学染色、ELISA法及びフローサイトメトリー法を用いて散布を解析する予定である。
また、切迫早産患者に羊水穿刺を行い、羊水サンプルを採取し、細菌培養・羊水中のサイトカイン及びケモカインの測定・免疫細胞の解析を行い、妊娠継続できる症例と早産に至る症例の違いを検討するため、倫理委員会に申請中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

他のケモカイン・サイトカインレセプター欠損マウスでの野生型との早産率の比較で、有意差に至らず、サンプリングできていない。
ヒトの羊水サンプルの採取にあたっては倫理委員会に書類申請中である。

今後の研究の推進方策

早産におけるCX3CL1-CX3CRシステムの関与についてさらに解析を深めるため、ヒトの羊水サンプルが採取できれば解析を進める。
マウス実験においては所有しているケモカイン・ケモカインレセプター欠損マウスで野生型との早産率に有意差がでればサンプリングし解析を進める予定としている。

次年度使用額が生じた理由

ヒト羊水採取のための羊水穿刺用の穿刺針やELIZAキットの購入、外注検査費用に充当する

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi