• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

SNP解析に基づいた感染性流産に関わる宿主因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K16788
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所)

研究代表者

吉村 芳修  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 免疫部門, 研究員 (90771197)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード流産 / SNP解析 / 感染症
研究実績の概要

妊娠初期の流産は主要な周産期合併症の一つであり、その制御は少子化が進む現代において重要な課題である。原因不明とされていた流産の原因の一部には感染症の関連が疑われており、ウレアプラズマなど低病原性菌であるとされていた細菌が流早産に関連することを研究協力者である大阪母子医療センター研究所免疫部門の柳原らが明らかにしてきた。しかし、一方でこのような流産の起因となる病原体に対する宿主の免疫機構等については、まだ十分に理解されていない。そこで、本研究では感染症の関与が疑われたが、原因が不明であった流産の患者を対象にSNP解析を行い正常妊婦と比較した。その結果、免疫関連のタンパクを中心に流産に関連している可能性のある原因遺伝子変異の候補を抽出した。実際に候補に挙がった遺伝子変異によるアミノ酸の変異がそのタンパクの活性に影響を与えるかをタンパク分子レベルで確認し、流産への影響について検討することを主な目的とし研究を行っている。第一の候補とした蛋白について、昆虫細胞及びバキュロウイルスベクターによる発現系を用いて、野生型と変異型のリコンビナント蛋白を発現、精製を行い活性の比較している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第一の候補蛋白のリコンビナント蛋白を発現精製した。大腸菌を用いたリコンビナント蛋白ではインクルージョンボディを形成し、可溶化、巻き戻し処理を行ったが、蛋白の生理活性を確認できなかった。そのため、昆虫細胞及びバキュロウイルスによる発現系を用いてリコンビナント蛋白を発現、精製し生理活性を確認した。

今後の研究の推進方策

詳細な活性の比較を行うためにより大量の蛋白の精製と精製システムの最適化が必要である。蛋白の大量精製のために精製系のスケールアップを行う。培養系のスケールアップのため新たにスピナーフラスコを追加し、一度に培養できる容量を増量する。精製過程においても、精製蛋白のコンタミネーションを避けるため野生型蛋白と変異型蛋白を個別のカラムで精製し、さらに複数の精製カラムを追加し、より純度の高い蛋白を得ることを目指す。精製した蛋白を用いて詳細な生理活性の比較評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度に蛋白精製と活性の確認を行い、以降のスケールアップ及び最適化を行うために次年度使用額が生じた。蛋白精製の最適化のための物品(スピナーフラスコ、精製カラム等)、培地の購入に充てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Type II restriction modification system in Ureaplasma parvum OMC-P162 strain2018

    • 著者名/発表者名
      Wu Heng Ning、Nakura Yukiko、Yoshimura Michinobu、Gaddi Tantengco Ourlad Alzeus、Nomiyama Makoto、Takayanagi Toshimitsu、Fujita Tomio、Yasukawa Kiyoshi、Yanagihara Itaru
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: 0205328~0205328

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0205328

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] オウム病による国内初の妊産婦死亡例2018

    • 著者名/発表者名
      清水可奈子、西島浩二、河原和美、板野陽通、吉村芳修、柳原格、今村好章、黒川哲司、吉田好雄
    • 雑誌名

      産婦人科の実際

      巻: 67 ページ: 445-450

  • [学会発表] Klebsiella pneumoniae 莢膜多糖体血清型K1,K2検出カセット Klebsiel lapneumoniae Serotype K1/K2 Rapid Testing Cassetteの有用性.2019

    • 著者名/発表者名
      徳重智絵美, 戸川温, 吉村芳修.
    • 学会等名
      第30回 日本臨床微生物学会 総会・学術集会.
  • [学会発表] Pathogenesis of Ureaplasma infection in perinatal and neonatal medicine.2018

    • 著者名/発表者名
      Michinobu Yoshimura, Fumiko Nishiumi, Heng Ning Wu, Yukiko Nakura, Itaru Yanagihara.
    • 学会等名
      The Joint Congress of the 7th Meeting of the Asian Organization for Mycoplasmology (AOM) and the 45th Meeting of Japanese Society of Mycoplasmology (JSM).
    • 国際学会
  • [学会発表] Klebsiella pneumoniae菌血症における莢膜抗原型が臨床像に与える影響の検討.2018

    • 著者名/発表者名
      吉村芳修, 戸川温.
    • 学会等名
      第92回日本感染症学会学術講演会
  • [学会発表] 血液培養からPantoea ananatisが分離された一症例.2018

    • 著者名/発表者名
      戸川温, 吉村芳修, 髙田徹.
    • 学会等名
      第88回感症学会西日本地方学術集会
  • [学会発表] Type II restriction modification system in Ureaplasma parvum OMC-P162 strain.2018

    • 著者名/発表者名
      Heng Ning Wu, Yukiko Nakura, Michinobu Yoshimura, Itaru Yanagihara.
    • 学会等名
      The Joint Congress of the 7th Meeting of the Asian Organization for Mycoplasmology (AOM) and the 45th Meeting of Japanese Society of Mycoplasmology (JSM).
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi