• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

加齢卵克服のための新たな戦略:小胞体ストレス制御の生殖補助医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K16790
研究機関山形大学

研究代表者

竹原 功  山形大学, 医学部, 客員研究員 (80642496)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード小胞体ストレス / 加齢卵 / 胚培養 / 胚移植 / 胚盤胞 / 妊娠率
研究実績の概要

本年度の研究期間では、加齢卵に対して小胞体ストレスを制御することで、その胚発育成績が改善するかどうか、最終的に妊娠率・生産率といった不妊治療における治療成績に直結する部分が改善するかどうかを確かめることを目的として検討をすすめた。
加齢卵に対して小胞体ストレス制御薬(Salubrinal)を体外受精前の期間にのみ投与することで、薬剤投与を行わないコントロールの加齢卵にくらべて胚発育が改善することと免疫染色で確認して胚盤胞における死細胞率が減少することを明らかとした。また、Western blotting法をもちいて、小胞体ストレスマーカーが減少していることを確認した。さらにWestern blottingでは小胞体ストレス応答のカスケードのうち、Salubrinalが作用するPERK経路において、eIF2αがたしかにリン酸化されていることを確認した。Salubrinalはリン酸化eIF2αの脱リン酸化を抑制するはたらきがあるため、今回の検討においてSalubrinalが作用することで小胞体ストレス応答のうちPERK経路が制御され小胞体ストレスが抑制されることで、加齢卵の胚発育が改善していることを証明した。
さらに、Salubrinal処理した加齢卵から胚培養させて得られた胚盤胞を偽妊娠マウスに胚移植したところ、妊娠率が有意に改善することを確認したが、生産率の改善はみとめられなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Impact of endoplasmic reticulum stress on oocyte aging mechanisms2020

    • 著者名/発表者名
      Takehara Isao、Igarashi Hideki、Kawagoe Jun、Matsuo Koki、Takahashi Kyoko、Nishi Michi、Nagase Satoru
    • 雑誌名

      Molecular Human Reproduction

      巻: 26 ページ: 567~575

    • DOI

      10.1093/molehr/gaaa040

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi