研究課題/領域番号 |
18K16792
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
飯塚 崇 金沢大学, 医学系, 助教 (90748617)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 子宮頸部異形成 / ヒトパピローマウイルス / 分化 |
研究実績の概要 |
1.APOBEC3の発現機序の解明 子宮頸部異形成の進行にAPOBEC3の発現への関与が示唆されている。そこでHPVの再感染と周囲の炎症がAPOBEC3発現を制御してCINの進行に関わる可能性を見いだした。HPVの再感染や他の性感染症により誘導される炎症がAPOBEC3発現を介してCINの進行過程に関与する、すなわちウイルスや細菌の排除に働くべき炎症が、ウイルスの慢性持続感染に状態である子宮頸部異形成においてはウイルスゲノムの変異を促進し、かえって子宮頸部異形成の進行に作用するという仮設のもと実験を実施した。 子宮頸部の細胞および組織を用いたマイクロアレイの複数データデットより炎症性サイトカインのシカスケードおよび自然免疫に関わるToll-like receptorのカスケードに関連した遺伝子とAPOBEC3の発現が正の相関性を持つことを確認し、またHPV16陽性子宮頸部異形成由来の培養細胞(W12細胞)を用いてIFNやTLR9リガンド(CpG- DNA)によりAPOBEC3発現およびHPVの遺伝子変異を誘導することを確認した。さらに子宮頸部異形成由来のW12細胞にCpG-DNAであるTRL9リガンド刺激を実施した群とコントロール群でのマイクロアレイを実施した。結果については解析中であり、がん遺伝子、がん抑制遺伝子や分化誘導に関連した転写因子を中心に解析中である。
2.臨床検体での検討 子宮頸部異形成の手術検体症例の集積した。今年度に実施する予定であったAPOBECの免疫染色については次年度に早急に実施する方針である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
臨床および教育や別の研究に従事する時間が、予定よりも大幅に取られており、本研究に従事する時間が制限されたため。
|
今後の研究の推進方策 |
臨床検体を用いた免疫組織学的染色について優先的に検討を行う。特にHPV株が判明している症例を優先的に実施し、HPVの型と発現についての関連性を検討する。W12細胞においてAPOBEC3欠損株、ER導入株の作成を進める。 またマイクロアレイで見出された遺伝子より、CINの進行のマーカーになりうる遺伝子について免疫染色などによる臨床検体での解析を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マイクロアレイは前倒しで実施したが、細胞のノックダウン、遺伝子導入などの遺伝子組換え実験を初年度に実施できなかった。同実験を次年度に行う。
|