研究課題/領域番号 |
18K16800
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
原 友美 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (60793502)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | キスペプチン / プロラクチン / GH3細胞 |
研究実績の概要 |
下垂体初代培養細胞を用いて実験を行った。プロラクチン産生GH3細胞にはキスペプチン受容体(Kiss1R)が存在するが、内因性のKiss1Rはキスペプチンに反応せず、Kiss1Rを細胞に過剰発現させた場合にのみキスペプチンはプロラクチンの転写活性を増加させることを実験で証明した。さらに、E2はGH3細胞においてKiss1R発現を増加させた。E2存在下にGH3細胞を培養した場合、内因性のKiss1Rはキスペプチンに反応してプロラクチンの転写活性を増加させた。Kiss1R発現の増加はキスペプチンによるプロラクチンの転写活性を増強させたが、TRH刺激によるプロラクチンの転写活性には影響を与えなかった。 上記研究結果を論文で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
下垂体前葉細胞の初代培養細胞を用いて上記結果を得られたが、ラット下垂体前葉組織や絨毛細胞、胎盤細胞における検討については現在準備中であるため。
|
今後の研究の推進方策 |
ラット下垂体前葉組織を摘出し、キスペプチン及びKiss1Rの局在を下垂体前葉ホルモン産生細胞と位置関係で検討する。キス ペプチンは下垂体前葉のどの部分で合成されるのか、あるいはどのホルモン産生細胞にKiss1Rが発現しているのか、組織免疫染 色法を用いて確認する。 下垂体前葉にはキスペプチンが発現している。下垂体前葉に影響を与える視床下部ペプチドが下垂体局所のキスペプチン発現 あるいはKiss1R発現にどの様な影響をあたえるのか蛋白発現及び遺伝子発現で検討する。またキスペプチン発現をsiRNAを用い てノックダウンした時の下垂体ホルモン発現量の変化を検討する。 絨毛細胞におけるこれら生殖関連神経ペプタイドの発現促進因子を見つける。具体的にはエストラジオールの他、プロゲステ ロン、ゴナドトロピン、hCGあるいは着床に関連するとされる成長因子、サイトカイン(EGF、TGF-、CSF-1、LIF、IL) の効果について網羅的に検討する。遺伝子発現はreal time RT-PCRで検討するほか、タンパク発現をwestern blotting法にて測 定する。 胎盤細胞にこれら生殖関連ペプタイドが発現している以上、これらのペプタイドは胎盤における作用をもつと考えられる。着 床に関連する因子との関連を調べる。胎盤に関連する因子としてはムチン類、細胞外マトリックス、接着因子であるインテグリ ンの他、上述した成長因子、サイトカインが挙げられる。キスペプチン及びGnRHがこれらの発現に関与するのかどうか網羅的に検索する。
|