• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

体外受精が胎児の性決定に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16803
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関大阪大学 (2019)
徳島大学 (2018)

研究代表者

岡下 修己  大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (10757933)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード体外受精 / 体外培養 / 性決定 / エピゲノム / DNAメチル化
研究成果の概要

本研究において、体外受精(IVF)が性分化の脆弱な Jmjd1a欠損マウス(XY)の性転換を促進することが明らかになった。 さらに、体外受精がどのようなメカニズムで性転換を促進するのか解析を行った結果、初期胚の体外受精・培養期間中においてSryプロモーターの高DNAメチル化が誘導されること、さらにこの高メチル化が初期胚発生中におけるDNAメチル化のリプログラミングに影響を受けることなく性決定期間まで維持されることが明らかになった。本研究課題の遂行により、体外受精・培養期間におけるSryプロモーターのDNAメチル化異常が性転換促進の原因であることが示された。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、エピゲノムの観点から性決定メカニズムを理解する独自のテーマであり、学術的に価値のある成果に繋がる非常に意義のある研究である。さらに、本研究課題は学術的価値だけでなく医学的な意義も大きい。本課題の遂行によって、体外受精がエピゲノム修飾の構築エラーを誘発し、胎児の性決定に影響を及ぼすことが明らかになれば、生殖補助医療によるエピゲノム修飾の異常を起因とした疾患の発症メカニズム解明やその治療を目的とした研究の道しるべになることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi