• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

インスリン抵抗性異常を基盤とした子宮内膜脱落膜化不全と産科合併症の発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16814
研究機関順天堂大学

研究代表者

尾崎 理恵  順天堂大学, 医学部, 助教 (40816708)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヒト子宮内膜間質細胞 / 脱落膜化 / PPARgamma / インスリン抵抗性 / pioglitazone
研究実績の概要

インスリン抵抗性の原因とされている遺伝子群にはInsulin Receptor, IRS-1,2,3,4, PI3kinase, Protein tyrosine phosphatase 1Bm Protein kinase C, PPAR gammaなどがある。申請者らは既に、候補遺伝子の中でインスリン抵抗性に関わるPPAR gammaとコアクチベーターであるPGC-1alpha(PPARγ coactivator 1-alpha)を、agonistの投与やsiRNAを用いて発現制御することで脱落膜化マーカーの発現が有意に変化することを見出した。
具体的にはヒト子宮内膜において、PPARgammaは子宮内膜脱落膜化とともに経時的に発現が低下していくことが分かった。
そこで、PPARgamma agonistであり、インスリン抵抗性改善薬であるpioglitazoneを脱落膜化子宮内膜中に添加した。すると、pioglitazoneの高濃度の添加でPPARのgammaの発現が上昇し、逆に脱落膜化は有意に抑制されることが分かった。しかし、内服常用量として用いられる際に到達する血中濃度付近の低濃度の添加ではPPARgammaの発現は変わらず、脱落膜化マーカーの発現にも変化はなかった。
次に、siRNAを用いてPPARgammaとそのコアクチベーターであるPGC-1alphaをknockdownした内膜細胞を作製した。各培養細胞をプロゲステロンとcAMPを添加して脱落膜化させた。PPARgammaのknockdownでは脱落膜化は促進され、PGC-1alphaのknockdownでは抑制される相反する結果を得た。今後、RNA-Seqを用いた網羅解析によりPPARgammaおよびPGC-1alphaとその下流にあるインスリンシグナル系を明らかにし、ヒト子宮内膜の脱落膜化を制御する遺伝子系を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脱落膜化制御機構についてはその一部分を明らかにすることができた。今年度は網羅解析を行い全体像を明らかにする必要があるため。また、来年度にかけて患者検体を用いたSNP解析を予定している。

今後の研究の推進方策

インスリン抵抗性の原因とされている遺伝子群にはInsulin Receptor, IRS-1,2,3,4, PI3kinase, Protein tyrosine phosphatase 1Bm Protein kinase C, PPAR gammaなどがある。当初の計画ではそのすべてについて脱落膜化に影響するか検証するよていであった。しかし、時間的、予算的にすべてを検証することは不可能であるため現在明らかになったPAPRgammaとその補酵素であるPGC1alphaを中心に今後解析をすすめていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

抗ヒトPPARgammaPPARgamma抗体、抗ヒトPGC1alpha抗体などを購入する必要があるが、今年度の使用限度額を超過してしまうため、残額27,207円については次年度に繰り越すこととしたため。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi