• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新しいヒト胎盤モデルを用いた妊娠高血圧症候群の分子生物学的な解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16816
研究機関東京医科大学

研究代表者

小島 淳哉  東京医科大学, 医学部, 助教 (70617539)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード妊娠高血圧症候群
研究実績の概要

妊娠高血圧症候群は母児共に予後不良の転機を起こしうる重篤な疾患で初期胎盤形成及び機能不全が疾患発生の発端と考えられている。これまで従来の実験モデ ル、ヒトにおいては倫理的な面からも着床期から胎盤形成を対象に研究を進めるのは不可能で本疾患の解明は困難であった。本研究では疾患胎盤よりターゲット 遺伝子を定め、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から胎盤を構成する絨毛細胞(トロホブラスト)へと分化させた系を用いて、同遺伝子のトロホブラストへの分化過 程における機能を解析する研究である。本研究は東京医科大学病院倫理委員会にて承認を経て開始されている。一昨年度は疾患胎盤、健常者の胎盤の採集を中心に行っているが妊娠高血圧症候群の症例自体が少なくまた妊娠高血圧症候群であっても妊娠糖尿病であったり元々 内分泌疾患などの母体合併症を持っているケースが多くてなかなか疾患胎盤が採取できないのが現状であった。昨年度にかけて母児ともに予後不良の転帰になりうむsecond trimesterの疾患サンプルおよびage matchしたコントロール群のサンプルの採取ができた。現在RNA-sequenceへ向けてのサンプル調整中でありcDNAライブラリー を合成しRNA-sequenceを用いて健常者のコントロール群と比較し網羅的解析を行う。この網羅的解析においては、クラスター解析などを行う事により妊娠高血圧症候群の合胞体栄養膜、細胞性栄養膜、絨毛外性栄養膜細胞における新規遺伝子も含めてターゲット遺伝子を絞り込んでいく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度からの遅れが続いているため。

今後の研究の推進方策

検体採集・データ解析については速やかに進めていく。データ解析より絞れた新規ターゲットの解析のために報告者の構築したiPS細胞を絨毛細胞系に分化させる系、栄養膜幹細胞の培養系を準備して妊娠高血圧症候群に関与すると言われている遺伝子の機能解析などを行い、病態及び胎盤形成のメカニズムにアプローチしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

検体採集が困難であったため計画が遅れた。
本年度にかけて網羅的解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Transcriptomic Features of Trophoblast Lineage Cells Derived From Human Induced Pluripotent Stem Cells Treated With BMP 42020

    • 著者名/発表者名
      Nanae Tsuchida, Junya Kojima, Atsushi Fukuda, Mayumi Oda, Tomoyuki Kawasaki , Hiroe Ito, Naoaki Kuji, Keiichi Isaka, Hirotaka Nishi , Akihiro Umezawa, Hidenori Akutsu.
    • 雑誌名

      Placenta

      巻: 89 ページ: 20-32

    • DOI

      10.1016/j.placenta.2019.10.006

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi