• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

発達期聴覚中枢におけるミクログリアに焦点をあてた自閉症モデルマウスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K16837
研究機関金沢大学

研究代表者

野田 昌生  金沢大学, 附属病院, 医員 (50756187)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード聴覚中枢 / グリア / 自閉症 / 聴覚異常
研究実績の概要

本年度は自閉症モデルの一つであるCD38KOマウスを用いて、聴覚異常を検討するために他覚的生理検査であるABR(聴性脳幹反応)を行った。研究計画での予想と同様に、ABRの潜時延長を確認し、聴覚異常をみとめた。聴力の域値に関しては、全ての周波数で有意差を認めなかった。その病態として、ABRではとくにⅤ波での異常をみとめたため、対応する神経核である中脳の下丘に焦点をあてて、細胞の異常について免疫染色で検討している。まだサンプル数が十分でなく、統計学的な検討は行っていない。さらに神経細胞や髄鞘の詳細な形態学的検討を行うため、電顕での解析を予定している。
他自閉症モデルでも聴覚の解析を行い、同様にABRで潜時の延長という、聴覚異常を確認した。聴覚レベルに関しては有意差はなく、下丘における神経細胞数、グリア細胞の数には明らかな有意差を認めなかった。
また、難聴形成後、聴覚中枢の神経核の一つである蝸牛神経核において、ミクログリアが活性化することを発見し、解析を行った。ミクログリアが難聴後、神経保護因子を発現することで、神経を保護する方向に働くことがわかり、考察を加えて論文を執筆し、国際学会誌(Auris Nasus Larynx)にアクセプトされた。さらに同学会誌において年間の優秀論文におくられるSPIO AWARDを受賞した。同内容を国内学会、国際学会でも口頭発表し、建設的な意見を専門家と議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定した正常モデルだけでなく、自閉症モデルを用いた聴覚異常の解析を行なっている。
当初予定していたCD38KOモデルだけでなく、その他の自閉症モデル
を用いた検討もおこなっている。

今後の研究の推進方策

予定通り、自閉症モデルを用いて、聴覚異常、聴覚伝導の遅延を明らかにした。その病態として、聴覚中枢の解析を形態学的、生化学的に行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

材料購入費が予定していたより、安価で入手できた。学会発表による旅費も、予定より安価に行うことができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Microglial activation in the cochlear nucleus after early hearing loss in rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Noda M1, Hatano M2, Hattori T3, Takarada-Iemata M3, Shinozaki T4, Sugimoto H2, Ito M5, Yoshizaki T2, Hori O3.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 46 ページ: 716-723

    • DOI

      10.1016/

    • 査読あり
  • [学会発表] Microglial activation in cpngenital deafness model rats2019

    • 著者名/発表者名
      Msao Noda
    • 学会等名
      32th Politzer Society Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi