研究課題/領域番号 |
18K16841
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小山 佳久 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40397667)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ストレス / 難聴 / 疼痛 |
研究実績の概要 |
難聴発症機序研究の問題点の1つに、病態モデルが少ないことが挙げられ、難聴機序解明のためにも適したモデル動物の作製は急務とされる。それゆえ、我々は新規難聴モデルマウス作製に取りかかった。難聴の発症には様々な要因があるが、ストレスが難聴の発症や症状悪化に大きく関わると考え、我々は研究に取り組んだ。 24℃と4℃の寒冷ストレスを1日7回、2日間負荷することによって作製される反復性寒冷負荷マウス(repeated cold: RCマウス)は、持続的な疼痛を誘発するほどの強度なストレス負荷マウスである。我々は、RCマウスにおける難聴発症の再現性を確認し、かなりの確率で難聴が発症することを明らかとした。今後は、さらなる条件検討を行い、難聴がより高頻度に発症する条件を確立し、より有効的な難聴モデルマウスを確立する予定である。 また、RCマウス作製後に疼痛を測定し、難聴発症に疼痛の度合いが関与するか、検討を行った。その結果、疼痛の閾値が低い、すなわち痛覚が過敏になっているマウスほど、難聴が発症しやすい傾向を示した。RCマウスにおいて、疼痛の度合いにはストレス度合いが大きく影響している。それゆえ、我々の結果は、難聴発症の要因にストレスが大いに関与している可能性が示唆された。今後は、疼痛と難聴の関連について再現性を確認し、ストレスと難聴の関係を詳細に調べる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの実験で、反復性寒冷負荷を与えたマウス(repeated cold: RCマウス)に難聴発症が観察された。ストレスに対する脆弱性などは、同腹マウスであっても個体差によって大きく干渉を受けるため、安定したストレス由来難聴モデルの作製は困難を極める。それゆえ、我々はRCマウスにおける難聴発症の再現性の確認を最初に行った。聴覚閾値は聴性脳幹反応試験(ABR試験)にて測定した。その結果、7割ほどのRCマウスで聴覚閾値の低下、すなわち難聴発症が観察された。一方、未処置のマウス(対照コントロール)では、聴覚閾値の低下は確認されなかった。難聴発症率をさらに向上させるため、今後はさらなる条件検討を進めていく予定である。 また、RCマウス作製後、機械性非侵害刺激を用いたVon Frey試験によって疼痛閾値を測定し、その後ABR法にて聴覚閾値を調べた。その結果、疼痛閾値が低いすなわち痛みを感じやすいマウスほど難聴を発症する傾向が観察された。生物にとって、持続的な痛みは大きなストレスである。これらの知見は、難聴発症の原因にストレスが大いに関与していることを示唆していた。今後はさらに再現性を確認していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度、我々はRCマウスにおける難聴発症の結果の再現性を確認し、かなりの確率で難聴が発症することを明らかとした。しかしながら、難聴発症率はまだ低いため、さらなる条件検討が必要である。寒冷ストレス刺激の回数や時間などの条件について、より発症率が上昇する条件を検討し、より有効的な難聴病態モデルマウスを確立する予定である。条件確定後は、RCマウスをホルマリン固定した後に内耳組織を回収し、組織内で炎症などが起きているかHE染色や炎症マーカー抗体を用いた免疫染色などで確認していく予定である。内耳の有毛細胞の脱落についても、ファロイジン染色標本や走査電顕標本にて観察する予定である。 また、疼痛閾値の低下と難聴発症率が関与している可能性が示唆されたため、我々は再現性を確認していく。疼痛の度合いにはストレスが大きく影響しているため、難聴発症にもストレスが大いに関係している可能性がある。RCマウスがどれだけのストレスを感じているか、採血を行って、ストレスマーカーである血中のグルココルチコイドも測定する予定である。血中のグルココルチコイド量と難聴発症率の相関性を調べることで、ストレスと難聴発症の関係性が明らかとなる、と考える。今後は疼痛と難聴の関係について再現性を確認するだけでなく、ストレスと難聴の関係を詳細に調べる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度はストレス誘発難聴モデルの再現性の確立に時間がかかったため、組織学解析が次年度に持ち越しとなったため、今年どの研究費の一部を次年度に持ち越した。
|