• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳機能画像を応用した経頭蓋直流刺激による音声障害・嚥下障害の治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16848
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

喜友名 朝則  琉球大学, 医学部, 委託非常勤講師 (10433103)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード経頭蓋直流電気刺激 / 音声障害 / 嚥下障害
研究成果の概要

声帯に器質的異常のない音声障害5例に対して従来のリハビリテーションに加えて経頭蓋直流電気刺激を行った。痙攣性発声障害3例において、自覚的にも他覚的にも一部効果を認めたものの、再現性に乏しく、持続期間も短かった。研究期間中に他の治療(手術治療、ボツリヌス治療)が保険適応され、それらの治療より優位性を示すことができなかった。本態性音声振戦症、心因性失声症においても優位な効果は認めなかった。全体的にこれらの音声障害に対する経頭蓋直流電気刺激の有効性は示せなかった。嚥下障害症例に関しては本研究を行うのに適切な症例のリクルートが困難であり研究を遂行することができなかった。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科

研究成果の学術的意義や社会的意義

声帯に器質的異常のない音声障害に対する新たな治療法としての経頭蓋直流電気刺激の可能性について研究を行った。一部わずかに効果を認めた症例もあったが、全体的には明らかな有効性は示せなかった。痙攣性発声障害に対しては研究期間中に保険適応となった手術やボツリヌス注射と比較し有効性は示せなかった。本研究の対象者において軽度の倦怠感が1例に認めたのみで、その他の有害事象は認めず安全性は確認された。まだ治療法の確立していない疾患で、今後経頭蓋直流電気刺激の可能性を検討している研究に対して、安全に行えることを提示できた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi