研究課題/領域番号 |
18K16867
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
福本 一郎 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (70748764)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ホウ素中性子捕捉療法 / 腺様嚢胞癌 |
研究実績の概要 |
唾液腺癌は病理学的には多彩な組織像を呈するが、腺様嚢胞癌はその中でも治療困難な組織型の一つである。外科手術が第一選択となるが、遠隔転移をきたした症例は化学療法や放射線化学療法が中心の治療になる。現在分子標的薬を含めた化学療法や放射線療法が検討されているにも関わらず、有効な治療法が確立されてない。 ホウ素中性子捕捉療法(Boron Neutron Capture Therapy: BNCT)は癌細胞周囲の正常組織を障害することが少なく、次世代の癌治療として期待されているが、遺伝子変化に関する報告は少ない。総合南東北病院では唾液腺癌に対してホウ素中性子捕捉療法を施行し、その効果不十分な症例に対してサルベージ手術を行っている。 ホウ素中性子捕捉療法前後の腺様嚢胞癌検体を用いて網羅的な解析を行い、ゲノム学的変化から照射抵抗や再発のメカニズム・新規治療法を検討した。 BNCT治療後には、CTLA4などの腫瘍免疫に関する遺伝子が多く発現が増加していた。また、発現が最も上昇しているpathwayはallogen rejectionであり、これも腫瘍免疫に関わるpathwayでCTLA4も含まれた。 結論としては、BNCTに対する治療抵抗性には腫瘍免疫学的な機序が関係しており、既存のCTLA4をターゲットとした治療が有効である可能性が示唆された。 現在はBNCT施行後のプレパラートに対して、CD4、CD8、CTLA4の免疫染色を行い、その評価をしている段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
免疫染色の結果が出次第、論文作成を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はこれまで出てきたデータを用いて論文作成を行っていく予定である。Tableに関しては概ね完成してきたが、免疫染色の結果も踏まえてどのようにdiscussionをしていくのかが課題である。そのために多くの関連した論文を収集しながら、考察している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今後は必要に応じて免疫染色を追加で行う可能性がある。また、論文作成に必要な英文校正や論文掲載料に対して使用する可能性がある。
|