• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

スギ花粉症の発症を、感作未発症という段階とT細胞の機能から捉える

研究課題

研究課題/領域番号 18K16874
研究機関千葉大学

研究代表者

飯沼 智久  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (00748361)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードアレルギー性鼻炎 / 花粉症 / T細胞 / 感作未発症
研究実績の概要

我々はスギ花粉症感作未発症者の症状発症に、T細胞の機能が関わっている可能性を検討し、サイトカインの受容体の関与などを明らかにしてきた。しかし、T細胞の特徴の一端を明らかにしたにすぎず、未だ発症を予防しうるような因子は特定されていない。そこで両群の花粉飛散期のT細胞において、活性化された因子の探索を行った。
スギ花粉飛散期に発症者・感作未発症者を集め、採血を行った。末梢血単核球を分離後、スギ抗原刺激下で培養し、スギ特異的CD4T細胞を単離しRNAを抽出後、次世代シークエンサーを使用して発症者と感作未発症者のCD4T細胞の差異を探索した。
結果、感作未発症者ではスギ特異的T細胞の数が少なかったが、これは血清IgEの量には相関しなかった。発症者から採取したCD4T細胞は細胞分裂に関わる因子など全体的に活性化していたが、感作未発症者では抑制されている結果となった。患者2群のスギ特異的T細胞に対してRNA-seqを行い、クラスタリングを行うとヒートマップでは、感作未発症と発症者では遺伝子発現のパターンに一定の差があるように思われた。ボルケーノプロットでは、発症者に発現亢進する遺伝子を多く認めた。
GO解析を行うと有意差をもって免疫反応の活性化に関わる遺伝子群の関与を認めた。その免疫反応に関わるとして抽出された遺伝子に対してreal-time PCRを行った。有意差をもって発症者のスギ特異的CD4T細胞に発現亢進している遺伝子が分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点では発症の特徴となりうる因子の同定は完了し、その検証に入っているところである。おおむね遅延なく遂行できていると思われる。

今後の研究の推進方策

今後は被検者数を増やし、同定した因子が発症に関与するかどうかの確認と、その機能の検証を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年にかかる予定であった次世代シークエンサーの料金を、依頼先に予想以上に値引いていただいた。
ただ、データにずれがあり、次年度にももう一度シークエンスをかける予定である。
そのため予算として使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] スギ花粉症発症者と感作未発症者における特異的T細胞の差異の探索2019

    • 著者名/発表者名
      飯沼智久
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
  • [学会発表] Pathogenic Th2 cells develop the symptoms of allergic rhinitis2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Iinuma
    • 学会等名
      2019 KAAACI-KAPARD-WPAS-INTERASMA Joint Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The pathogenicity of memory Th2 cell is involved in the onset of allergic rhinitis and changed by immunotherapy2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Iinuma
    • 学会等名
      The Joint Congress of the Asia Pacific Association of Allergy, Asthma and Clinical Immunology & the Asia Pacific Association of Pediatric Allergy, Respirology and Immunology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi