• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

スギ花粉症の発症を、感作未発症という段階とT細胞の機能から捉える

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16874
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

飯沼 智久  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (00748361)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード花粉症 / アレルギー性鼻炎 / T細胞
研究成果の概要

スギ花粉症発症者と感作未発症者を選別し、PBMCsを分離した。スギ花粉抗原で刺激し培養、抗原刺激で分裂した細胞を単離した。両群のスギ特異的CD4 T細胞に対してRNA-seqを行い、機能や性質の差異となりうる候補遺伝子を探索した。
感作未発症と発症者では遺伝子発現のパターンに一定の差があった。発症者で亢進していた遺伝子、859遺伝子に対してGene Ontology解析を行った。免疫反応の活性化に関わる遺伝子群の関与を認めた。GO解析で免疫反応に関わるとして抽出された遺伝子に対してreal-time PCRを行った。発症者のスギ特異的CD4T細胞に発現亢進している遺伝子を特定した。

自由記述の分野

アレルギー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はスギ花粉症の病態を健常人と発症者ではなく、その病態の進展を原因細胞の分化・機能獲得から捉えられないかとしているのが特徴である。結果で得られた遺伝子を解析していくことにより、メモリーTh2細胞のなかでも、さらに細分化された機能が重要であることが証明される。その標的分子を治療ターゲットとすることができる可能性もある。さらには増加の一途をたどるアレルギー性鼻炎・花粉症の発症の予防・予知が可能である。応用次第では本研究の成果はスギ花粉症のみならず気管支喘息などの他の気道アレルギー疾患の治療・予防法にも貢献できる可能性があり、アレルギー疾患全体に福音となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi