• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

モデルマウスを用いた花粉-食物アレルギーの病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16879
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

加藤 幸宣  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (00748981)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードcross-reaction / early phase / IgE signaling / oral rubbing / PFAS
研究成果の概要

シラカンバ花粉の腹腔内投与による全身感作後に同抗原を経鼻感作させた後、リンゴを経口投与することで新規PFASモデルマウスを作製した。PFASモデルマウスではリンゴ経口投与後に口かき動作を認める。シラカンバ感作陽性マウスに、リンゴエキスを耳介に皮下注射すると、耳介の発赤・耳介厚上昇を認め、血管が透見できなくなった。食物プリックテスト陽性所見は、PFAS診断基準の一つであり、PFASモデルマウスはこれを満たしていた。FcεR1欠損マウスや肥満細胞欠損マウスでは口かき回数が抑制され、PFASにおけるIgEシグナリングの重要性、特に肥満細胞の関与を強く示唆した。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

種々のアレルギー疾患ではモデルマウスが存在し、マウスによる様々な報告がなされている。一方、PFASに関するモデルマウスは存在しない。そのためにPFASの研究は他のアレルギー疾患の分野に比べて、未解明で遅れをとっている部分が多い。発症を防ぐには原因食物摂取の回避が唯一の方法というのが現状であり、これは複数の食物摂取が制限されるPFAS患者にとっては深刻な問題である。PFASモデルマウスを作製してその発症機序を解明することは、非常に重要な課題である。PFASの病態が解明されれば、原因食物の特定法や花粉症患者に対するPFAS発症予防策、PFAS患者に対する治療方法を確立することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi