• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

難聴児における音韻障害の遺伝学的診断法と言語発達評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16890
研究機関岡山大学

研究代表者

菅谷 明子  岡山大学, 大学病院, 助教 (20600224)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード音韻障害 / 高度難聴 / 人工内耳 / 言語発達
研究実績の概要

令和3年度は、現在音韻障害と診断されている、もしくは音韻障害疑いとして当科および療育施設にて経過観察もしくは介入を行っている児について後方視的な調査を行った。
対象は、過去に当科で人工内耳植え込み術を施行された高度難聴児である。これらの児の背景、人工内耳装用閾値、岡山かなりや学園にて収集した5歳時点での表出語彙数および発話明瞭度を検証した。
その結果、該当する症例が10例8家系(男性5例、女性5例)であった。全例、保険収載された難聴の遺伝学的検査を施行されており、うち6例にGJB2遺伝子変異を認めた。また、同胞例が2家系で、いずれもGJB2ホモ接合性変異が検出された。この10例について検討した。人工内耳の装用閾値は35.26±4.45dBHLと良好であるが、言語発達の遅れ(表出語彙数614.57±495.48語、発話明瞭度63.03±11.55%)が顕著であった。また、表出語彙数は発話明瞭度が検査できなかった症例が3例あり、いずれも発語が不十分のために評価が困難であった。これらの児については、現在も療育を継続している。
音韻障害の診断には、音韻検査が必要であるが、今回検討したように、就学前の段階での語彙数の少なさや発音不良が指標になると考えられるため、聴取能に不釣り合いな語彙の少なさや構音不良の児では、音韻障害の合併を疑い、早期に診断と介入を行う必要があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

音韻障害の疑い例に遺伝学的検査の参加を呼び掛けたが、コロナ感染の影響もあり、希望されないケースが多く(4例3家系)、令和3年度は検査が実施できなかった。このたび研究に同意が得られた。

今後の研究の推進方策

今回、研究に同意が得られた症例は双胎児の兄で、補聴器装用していたが、難聴が進行したため、人工内耳手術を施行された。現在就学しており、学校の成績も良好であるが、発音が悪い児である。令和4年度には本症例の家系でトリオ解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新たに研究に参加する家系があり、今後トリオ解析を進めるために経費が必要である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Etiology of hearing loss affects auditory skill development and vocabulary development in pediatric cochlear implantation cases2022

    • 著者名/発表者名
      Nishio Shin-ya、Moteki Hideaki、Miyagawa Maiko、Yamasoba Tatsuya、Kashio Akinori、Iwasaki Satoshi、Takahashi Masahiro、Naito Yasushi、Fujiwara Keizo、Sugaya Akiko、Takahashi Haruo、Kitaoka Kyoko、Usami Shin-ichi
    • 雑誌名

      Acta Oto-Laryngologica

      巻: 142 ページ: 308~315

    • DOI

      10.1080/00016489.2022.2065027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detailed clinical features and genotype?phenotype correlation in an OTOF-related hearing loss cohort in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Iwasa Yoh-ichiro、Nishio Shin-ya、Yoshimura Hidekane、Sugaya Akiko et al.
    • 雑誌名

      Human Genetics

      巻: 141 ページ: 865-875

    • DOI

      10.1007/s00439-021-02351-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correction to: Detailed clinical features and genotype?phenotype correlation in an OTOF-related hearing loss cohort in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Iwasa Yoh-ichiro、Nishio Shin-ya、Yoshimura Hidekane、Sugaya Akiko et al.
    • 雑誌名

      Human Genetics

      巻: 141 ページ: 993-995

    • DOI

      10.1007/s00439-021-02392-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Protective Measures against COVID-19 on Auditory Communication for People with Hearing Loss2021

    • 著者名/発表者名
      Kataoka Y, Maeda Y, Sugaya A, Omichi R, Kariya S
    • 雑誌名

      Acta Med Okayama

      巻: 75 ページ: 511-516

    • DOI

      10.18926/AMO/62404

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工内耳装用児にみられた極端な言語発達遅滞( disproportionate language impairment: DLI)2021

    • 著者名/発表者名
      藤吉昭江,福島邦博,伏見久未子,北野朱里,菅谷明子
    • 雑誌名

      耳鼻と臨床

      巻: 67 ページ: 136-142

    • 査読あり
  • [学会発表] 音韻障害を有する人工内耳装用児の言語発達経過2022

    • 著者名/発表者名
      菅谷明子
    • 学会等名
      第123回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi