• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

アスピリン不耐症に合併する好酸球性副鼻腔炎におけるIL-22の制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K16891
研究機関岡山大学

研究代表者

檜垣 貴哉  岡山大学, 大学病院, 助教 (30587407)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードIL-22 / 好酸球性副鼻腔炎 / 好酸球
研究実績の概要

本研究においては、好酸球性副鼻腔炎をはじめとした好酸球性気道炎症におけるIL-22の役割について解析・検討を行った。
好酸球性気道炎症においては各種サイトカインの複雑なネットワークにより炎症の促進と制御が行われている。IL-4、5、13などの2型サイトカインが、炎症の促進に働く一方で、IL-10、TGFーβなどのサイトカインが制御的に作用することが知られている。
IL-22はサイトカインの中では比較的最近注目されるようになったが、好酸球性炎症においてどのように働くのかはっきりしていない。炎症を増悪させるとする報告の一方で抑制するという報告もみられる。本研究では気道好酸球性炎症の代表である好酸球性副鼻腔炎の組織を用いて、IL-22の発現やその作用について調べることを目的とした。
好酸球性副鼻腔炎を含む慢性副鼻腔炎の手術症例から採取した検体を用いて研究を行った。好酸球性炎症の中心である鼻茸組織や、鼻腔粘膜である鈎状突起の組織を用い、免疫染色でIL-22やIL-22受容体の発現を検討した。その結果鼻茸ではIL-22が発現しており、IL-22受容体も発現していることが明らかになった。また、鼻茸や鈎状突起から得られた細胞を好酸球性炎症が生じやすい条件で刺激培養したところ、IL-22の産生が鼻茸からの細胞で特に増強することが示されたため好酸球性炎症の状況にIL-22が何らかの関与をしている可能性が示された。手術症例には好酸球性副鼻腔炎と非好酸球性副鼻腔炎が含まれているが、それぞれの鼻茸においてIL-22やIL-22受容体のmRNA発現を解析したところ、IL-22受容体は好酸球性副鼻腔炎にいおいて発現が低下している事が示された。さらに解析を行い好酸球性副鼻腔炎でも特に重症なアスピリン不耐を合併している場合はIL-22受容体発現が低下することを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 好酸球性副鼻腔炎の病態におけるIL-22/IL-22受容体の関与についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      檜垣貴哉
    • 雑誌名

      アレルギー

      巻: 69 ページ: 897-899

    • DOI

      10.15036/arerugi.69.897

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi