• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

薬剤耐性頭頸部扁平上皮癌における放射線耐性の検討と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16900
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

波多野 芳美  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (90792672)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード頭頸部癌 / 腫瘍溶解ウイルス
研究実績の概要

頭頸部扁平上皮癌の大半は進行癌で見つかることが多く、臨床の場においては、局所再発や遠隔転移に悩まされることが多い。本研究では再発腫瘍が薬剤耐性を獲得する機序の解明と、再発腫瘍の新規治療薬の開発を目的とした。名古屋大学で分離され様々な腫瘍に抗腫瘍効果を示す、腫瘍溶解ウイルスHF10の新規治療薬としての可能性を追求した。
我が国最初の抗腫瘍ウイルスであるHF10が再発頭頸部扁平上皮癌への新たな治療選択肢となるための抗腫瘍効果、安全性などにつきin vitro、in vivoの両面から検討した。具体的には薬剤耐性細胞株の作成と薬剤耐性化、放射線耐性化の機序、腫瘍溶解ウイルスHF10の薬剤耐性株への抗腫瘍効果の3点につき検討した。UM-SCC23(親株)からシスプラチン耐性株(23CR)、5-FU耐性株(23WR株)を誘導し、各薬剤に耐性であることを確認した。放射線治療を行ったところ、シスプラチン耐性株のみ放射線療法に耐性を示した。シスプラチン耐性株に活性化しているシグナル経路につき、現在検討を行っている。
これらの耐性株に対するHF10の抗腫瘍効果を検討したところ、in vitroではHF10はMOI依存的に殺細胞効果を示した。また、その殺細胞性は23CR株で最も効果的であった。23CR株、23WR株はヌードマウスに接種すると皮下腫瘍を形成することが確認されている。今後はHF10のin vivoにおける抗腫瘍効果を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通り実験が進行している。

今後の研究の推進方策

in vitroの実験系では、シスプラチン耐性株に活性化しているシグナル経路につき、現在検討を行う予定である。in vivoの実験系については皮下腫瘍の系においてHF10の抗腫瘍効果を検討し、組織学的にも検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験は順調に行っているが、過去購入した消耗品も共用して用いているため、予定額より余りが生じている。今後も計画を予定通りすすめるために必要である。具体的にはピペット、培地、血清、マウスなどを購入する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi