• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

胎児聴覚スクリーニング検査の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K16905
研究機関順天堂大学

研究代表者

松岡 理奈  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (80433770)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード先天性難聴 / 胎児聴力検査 / 聴覚スクリーニング / 胎児心拍数 / 音刺激装置
研究実績の概要

胎児が聴覚を有し音刺激による心拍数の上昇が起こることは多数報告されているが胎児聴力検査法として実用化を目的とした研究はほとんどない。過去に我々は胎児聴力検査に適した音刺激装置の開発を行った。その結果妊娠32週から37週の胎児では70dBの音刺激後に全症例で心拍数上昇が起こることを報告した。今回、同様の胎児音刺激装置を用いて心拍数上昇を指標とした聴覚検査法の確立を目指し研究を行った。妊娠20週~37週の胎児、39例を対象とし、2000 Hz、90 dB、5秒の純音で母体の腹部上から音刺激を行った。音刺激の前後の心拍数の変化は分娩監視装置を用いて測定した。今回は検査に影響を及ぼす可能性のある因子として、在胎週数、胎児の睡眠サイクル、体格指数、喫煙歴、アルコール歴、母体年齢、胎児性別、婦人科手術歴との関連を調べた。その結果、音刺激による心拍数上昇は妊娠20週目から認めた。妊娠28週~37週では妊娠20週~27週に比べて有意に音刺激後の心拍数の上昇率が高かった。また妊娠28週~37週では動睡眠状態では全例で胎児心拍数上昇がみられ聴覚を有していることが実証された。妊娠20~27週では聴覚の未熟性により心拍数の上昇がみられないことが多かった。体格指数や、アルコール歴、母体年齢、胎児性別、婦人科手術歴は音刺激による心拍数の上昇の反応性に関連がないことも実証された。なお、出産後に現行されている新生児聴覚スクリーニ ング検査を実施し39例が正常聴力であることを確認し聴覚刺激による変化の裏付けの一つとした。結論として聴覚成熟の観点から妊娠28週以降の検査が有効であり、胎児は静睡眠状態では刺激への反応性が低下しているため、検査時は胎児が動睡眠状態であることを分娩監視装置でモニタリングしながら行うことが適切であることが実証された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

立案した計画に沿って妊娠20週~37週の妊婦及び胎児を対象として心拍数計測法による胎児聴力検査を行った。解析の結果、適切な検査時期は妊娠28週~37週であること、また動睡眠状態での刺激が適当であることを実証できた。当手法は胎児聴力検査法として有効であると考えられる。得られた研究成果はInternational Journal of Pediatric Otorhinolaryngologyに掲載受理され、現在印刷中である。

今後の研究の推進方策

本スクリーニングシステムは刺激音の音圧レベルと振動数は可変である。今後は音圧レベルや振動数を変化させ、確立された測定方法により胎児の可聴閾値を明らかとする。音刺激装置の改良も随時行っていく予定である。現段階では正常聴力の胎児のデータのみであるが今後さらに検査を実施し、難聴児のデータ収集も行い正常聴力の胎児との比較を行う。また睡眠状態以外の検査結果に関連する因子について解析を行う。引き続き順天堂医院にて検査データの収集および解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究追行のための基盤となる機器はすでに整備されているので実験に必要な消耗品を必要とした。また研究成果の投稿に関連した経費を必要とした。現在症例は39例集まったが、さらなる症例数の蓄積およびデータ解析作業、データ解析を行う為の人件費として次年度に使用予定のため、繰越金が発生した。その他、ミーティング、学会発表、論文発表のための経費としても次年度使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Generation of the induced pluripotent stem cell (hiPSC) line (JUFMDOi004-A) from a patient with hearing loss carrying GJB2 (p.V37I) mutation2020

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga Ichiro、Shiga Takahiro、Chen Cheng、Oe Yoko、Danzaki Keiko、Ohta Sayaka、Matsuoka Rina、Anzai Takashi、Hibiya-Motegi Remi、Tajima Shori、Ikeda Katsuhisa、Akamatsu Wado、Kamiya Kazusaku
    • 雑誌名

      Stem Cell Research

      巻: 43 ページ: 101674~101674

    • DOI

      10.1016/j.scr.2019.101674

  • [雑誌論文] Use of sound-elicited fetal heart rate accelerations to assess fetal hearing in the second and third trimester2020

    • 著者名/発表者名
      Hibiya-Motegi Remi、Nakayama Marina、Matsuoka Rina、Takeda Jun、Nojiri Shuko、Itakura Atsuo、Koike Takuji、Ikeda Katsuhisa
    • 雑誌名

      International Journal of Pediatric Otorhinolaryngology

      巻: 133 ページ: 110001~110001

    • DOI

      10.1016/j.ijporl.2020.110001

  • [雑誌論文] Sex differences in the development of upper airway morphology: is this the new kid on the block?2019

    • 著者名/発表者名
      Inoshita Ayako、Kasai Takatoshi、Matsuoka Rina、Sata Naoko、Shiroshita Nanako、Kawana Fusae、Kato Mitsue、Ikeda Katsuhisa
    • 雑誌名

      Journal of Thoracic Disease

      巻: 11 ページ: S2032~S2033

    • DOI

      10.21037/jtd.2019.08.79

  • [雑誌論文] OTOF mutation analysis with massively parallel DNA sequencing in 2,265 Japanese sensorineural hearing loss patients2019

    • 著者名/発表者名
      Iwasa Yoh-ichiro、Nishio Shin-ya、Sugaya Akiko、Kataoka Yuko、Kanda Yukihiko、Taniguchi Mirei、Nagai Kyoko、Naito Yasushi、Ikezono Tetsuo、Horie Rie、Sakurai Yuika、Matsuoka Rina
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 ページ: 15932~15932

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0215932

  • [学会発表] Piezoelectric Vibrator-Stimulated Potential and Heart Rate Accelerations Detected from the Fetus2019

    • 著者名/発表者名
      Rina Mastuoka, Sinyoung Lee, Miho Sato, Remi Motegi, Yota Shimanuki, Misato Kasai, Kazusaku Kamiya, Atsuo Itakura, Takuji Koike, Katsuhisa Ikeda
    • 学会等名
      Inner Ear Biology 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 小児閉塞性睡眠時無呼吸症の成長段階別性差の検討2019

    • 著者名/発表者名
      井下綾子,松岡理奈,佐田直子,鈴木陽,池田勝久
    • 学会等名
      第14回日本小児耳鼻咽喉科学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi