• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

喉頭乳頭腫における宿主局所免疫応答の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16911
研究機関久留米大学

研究代表者

栗田 卓  久留米大学, 医学部, 助教 (20569355)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード喉頭乳頭腫 / 免疫環境
研究実績の概要

組織学的ならびに分子生物学的検討を進めるに先立って、対象症例の臨床的解析を行った。喉頭乳頭腫では成人型よりも若年型の方が多発・再発する例が多いとされているが、若年型でも補助療法として抗DNAウイルス薬であるシドフォビルの局注療法を行った例では、再発が抑制される傾向があった。また、シドフォビル局注療法前と同療法後の治療・再発回数には正の相関があり、同療法は個々の症例でその効果に差があることがわかった。。シドフォビルの局所注入は抗ウイルス薬であるが、過去に免疫賦活作用のあるインターフェロンやヨクイニンの投与が喉頭乳頭腫に効果を示したとの報告もあることから、喉頭乳頭腫の多発・再発には宿主の免疫環境関与していることが予想された。
続いてホルマリン固定パラフィン包埋した喉頭乳頭腫検体より作成したHematoxylin-Eosin染色標本を観察し、乳頭腫組織における炎症細胞浸潤に関して個体差があるかを検討した。その結果、乳頭腫組織においては、腫瘍内あるいは腫瘍周囲の炎症細胞浸潤が明らかな例と少ない例があることが分かった。炎症細胞浸潤の程度の違いは宿主における腫瘍周囲の免疫環境が異なることを示唆するものと思われた。また、浸潤する炎症細胞はリンパ球が主体であり、好中球は少数であったことから、腫瘍部位における慢性的な炎症の存在が示唆された。
免疫環境を解明するためのPD-1、PD-L1等に関する分子生物学的実験については、ホルマリン固定パラフィン包埋切片に対する酵素抗体法を用いた免疫組織化学染色法とコントロール標本の確立ができた段階にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は上記の染色標本の観察により、各検体の採取方法や包埋・保存状態に個体差があることがわかった。そのため、実際の採取検体を分子生物学的実験に使用するに先立って、実験プロトコールの調整や解析手法の検討に当初予定していた以上の時間を要した。

今後の研究の推進方策

過去には検体を生検として採取した例が多かったが、近年の対象症例においては病変を全切除した状態で採取しているため、検体の保存状態が向上している。これらを用いて実験・解析が可能であるため、当初の予定通り研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

(理由)当該年度に購入すべき備品(免疫組織染色用抗体など)があったが、実験がやや遅れており、今後の実験に必要な分を次年度に購入するため。
(使用計画)上記備品を購入する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi