研究課題/領域番号 |
18K16914
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
中田 隆文 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 外来研究員 (00804048)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 良性発作性頭位めまい症 / 半規管結石症 / クプラ結石症 / ビタミンD / 骨粗鬆症 / FRAX |
研究実績の概要 |
本研究は、主要なめまい疾患である良性発作性頭位めまい症(BPPV)発症への骨代謝異常の影響を明らかにすることで、BPPVと他のめまい疾患の鑑別方法の開発 や、予防法の確立を目指すものである。 まず、骨折発生危険度を評価するアルゴリズムであるFRAX(http://www.shef.ac.uk/FRAX)を用い、BPPV患者群では将来の骨折発生危険度が有意に高いことを明らかにした。この結果については既に耳鼻咽喉科学会中部地 方連合会、日本めまい平衡医学会で発表し、Auaris Nasus Larynxへ論文を掲載した。続いて外側半規管型BPPVにおける半規管結石症とクプラ結石症の間でビタミンD濃度が有意に異なることを明らかにした。これは両者の病態差が骨代謝障害の程度の差であることを示唆 する重要な知見であり、Frontiers in Neurologyに論文を掲載し、日本めまい平衡医学会で発表した。 BPPVを含むめまい症の発症の要因を多面的に検討するため、地域住民コホート研究に参加した。これによりめまい発症と関連する因子として女性、難聴、頭痛、貧血が挙げられ、日本めまい平衡医学会で発表した。 またBPPV発症に関与する耳石は主に卵形嚢由来であると考えられており、この卵形嚢からの耳石の脱落に内リンパ水腫が関与することが示唆されている。BPPVと内リンパ水腫との関連性について検討するにあたりMRIを用いて内リンパ水腫を評価する中で、偶発的にメニエール病発作中に内リンパ水腫の画像を撮影することができた。メニエール病発作の病態に関する重要な所見としてめまい平衡医学会で発表し、現在論文を投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
良性発作性頭位めまい症と骨代謝障害との関連について新たな知見を得て学会、論文として報告することができた。また現在新たに論文を作成し投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
めまい患者の骨代謝に関するデータを収集している最中である。今後データを解析し、論文を作成したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた25OHD迅速測定キットの購入を技術的な理由から見合わせることとなった。また国際学会への参加、発表を予定していたが流行感染症罹患のため急遽取りやめることとなった。研究課題は概ね順調に成果は出ており、今年度は統計ソフトの購入、国際学会へ参加を予定している。
|