研究課題/領域番号 |
18K16917
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉田 絢子 東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医 (20770465)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 円錐角膜 / 再発 / 進行予防 / 進行予測 / リスクファクター |
研究実績の概要 |
円錐角膜は進行性に角膜の突出と菲薄化を来たし視力低下をきたす疾患で人口10万人に対して50-230人程度の有病率とされている。治療は、初期にはハードコンタクトレンズによる視力矯正、進行例においては角膜移植が行われる。近年は角膜クロスリンキングという進行予防のための新しい治療法が欧米を中心に実施されているが、日本では保険適応になっていない。本研究の目的は、①再発円錐角膜の進行予防をすること、②再発円錐角膜のリスクファクターや形態的特徴を調べること、③初発、再発含む円錐角膜に関する進行予測のバイオマーカを調べることであった。そしてこれらの結果を診療にフィードバックすることで患者の 治療に役立てることが最終目標である。 再発論文のリスクファクターや形態的特徴の研究結果については学会発表のほか英文論文にて公表された。円錐角膜の進行予防についての論文については投稿準備を進めている。 患者からの最適な涙液の採取方法、目標サイトカインやホルモンの測定方法について健常者検体にて詳細に検討した。再発のリスクファクターについては論文発表がなされ、2020年度発表論文は英文4本となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度は学会発表xx回、英文論文4本の発表ができた。試行錯誤があるものの実験も概ね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
涙液採取実施方法や目標マーカの測定方法については概ね検討がおわったため、実際に患者からの検体採取と解析をすすめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
涙液検体のサイトカイン検索が未実施のため。今年度に実施予定である。
|