• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

病的近視眼の眼内部構造の長期形態変化解析とコンピューター診断支援システムの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16920
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

五十嵐 多恵  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師(キャリアアップ) (00771502)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード新規眼底画像解析法 / 病的近視 / 眼球形態解析
研究成果の概要

病的近視は長期経過で眼球形態が変形する。このため異なる時期に撮影された同一症例の眼底画像を比較解析することができない。本研究の目的は3D MRIで得た眼球形状情報を2次元画像に変換し、眼底写真に投影するための新規画像解析技術を開発することで、変形が眼内部構造に与える影響を明確にすることである。平成28年度までに開発し特許出願した新規眼底画像解析技術を用いて眼球変形が眼内部構造に与える臨床的影響を統計学的に解析する取り組みを行った。上述した解析ソフトは病的近視眼のみならず、すべての眼において応用可能であるため、全眼疾患の経過観察、もしくは眼検診結果の比較解析などに、広範に応用されると考えられる。

自由記述の分野

近視

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発された解析ソフトは病的近視眼のみならず、すべての眼において応用可能であるため、全眼疾患の経過観察、もしくは眼検診結果の比較解析などに、広範に応用されると考えられる。また、眼底画像の比較解析結果から、病的近視眼では長期経過により眼球形態が大きく変化し、これにより視神経乳頭形態もまた、大きく変化することが、明確に示された。これらの知見は視神経乳頭への機械的負荷から失明に至ると考えられる、緑内障や強度近視眼に合併する緑内障と類似した失明に至る病態である近視性視神経症の病態解明の一助となり得る。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi