研究課題/領域番号 |
18K16922
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
野々部 典枝 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (40732649)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 未熟児網膜症 / OCTアンギオグラフィー |
研究実績の概要 |
これまでに8名の活動期未熟児網膜症患者、3名の家族性滲出性硝子体網膜症患者のSwept-source OCT撮影を行い、高解像度の断層(Bスキャン)画像、層別の平面(en face)画像、血管画像(OCT Angiography)の取得を目標として撮影を行った。未熟児網膜症ではNICUにて鎮静なしでの撮影を試み、数秒の眼球静止時間があれば画像の取得が可能であることが明らかになった。家族性滲出性硝子体網膜症においては手術加療の必要な児において手術室で全身麻酔下に検査を行い、鎮静していても眼球の向きのコントロールなどに工夫が必要であることが判明した。両疾患ともに0歳での活動期病変の撮影に成功しており、鮮明な網膜血管画像、黄斑形態の画像取得が可能であった。とくに、硝子体腔内へ滲出している新生血管のみをとりだして画像化することに成功しており、検眼鏡だけでは検出困難な増殖病変の検出に役立つと考えられた。一方、0歳児においては側臥位にして撮影する必要があり、短時間で効率よく撮影するための体位や撮影条件の工夫など今後さらに改善できる課題も明確となった。今後本検査が臨床に広く普及するためにはさらなる撮影の簡便化が必要であると思われる。今後は網膜血管の発育を追って経時的にSS-OCT、OCTAの撮像を同一児で複数回行いたいと考えている。また、未熟児網膜症と家族性滲出性硝子体網膜症の症例数を増やし、別の網膜血管疾患であるコーツ病や色素失調症などでも撮影し、黄斑構造の解析と共に、血管長や血管密度の測定を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度目標症例数は到達し、画像解析まで終了している。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度撮影した児の経時的変化を新たに撮影することと、新たな症例数の増加のため検査の効率化、短時間化を図る。そのために撮影時の体位固定のための固定具の導入などを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
サイトカイン測定において、今年度は種類を限定して測定したためにプレートなどの費用が抑えられた。しかし、今年度はサイトカインの種類を増やしてkitを作成し、分子生物学的実験を行う計画としているため、次年度使用額をこの経費に充てる予定である。
|