• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

抗CD80/86抗体誘導制御性T細胞を用いた新規角膜移植免疫寛容療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16935
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

猪俣 武範  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10645667)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード角膜移植免疫 / 免疫寛容 / 抗CD80/86抗体 / 拒絶反応 / 制御性T細胞
研究成果の概要

本研究では血管新生を誘導したマウスハイリスク角膜移植モデルを作製し、抗CD80/86抗体の角膜移植片に対する免疫抑制効果の機序を検証し、ヒト角膜移植における新規免疫寛容誘導療法開発に向けた基盤研究を実施した。本研究から、抗CD80/86抗体投与により、Th1優位の免疫抑制効果が明らかになった。さらに、MLRから炎症性サイトカインの減少効果を明らかにした。これらにより、抗CD80/86抗体を用いた新規免疫抑制療法が可能な可能性がある。

自由記述の分野

角膜移植免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

角膜移植後の急性拒絶反応に対して、ステロイドやタクロリムスなどの免疫抑制剤を中心とした治療が行われているが、感染症、自己免疫疾患の合併、再移植などで血管新生を生じたハイリスク症例では未だにその40-90%に高い拒絶反応を伴う。本邦においてはドナー角膜が充足しているとは言えず、移植臓器において長期的に免疫寛容(免疫抑制剤を中止しても移植臓器が十分に機能する状態)が成立することが臨床的に重要である。本研究から抗CD80/86抗体投与により、Th1優位の免疫抑制効果が明らかになった。これらの結果は抗CD80/86抗体を用いた新規免疫抑制療法開発の基盤となる。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi