研究課題/領域番号 |
18K16945
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
坂田 礼 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00456138)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 緑内障 / 機能選択的視野計 / 光干渉断層計 / 網膜内層複合体 |
研究実績の概要 |
研究の背景:スペクトラルドメイン光干渉断層計(以下、SD-OCT)は緑内障の早期発見に活用することができる。網膜神経節細胞を含む網膜内層を網膜内層複合体(ganglion cell complex、以下GCC)と呼んでいる。緑内障の早期診断において、機能選択的視野計では異常を検出することができる。今回は半視野異常を有する症例を対象とし、視野異常の反対側を極早期緑内障の視野として扱った。各視野計での網膜感度とGCCの関係を検討した。研究の方法:ハンフリー視野計30-2で半視野異常を認める緑内障患者に対して、ganglion cell complex(GCC)測定、ハンフリー視野計10-2(HFA10-2)および機能選択的視野計のMATRIX10-2(MAT10-2)を施行した。研究成果:緑内障患者65名65眼、男性26名・女性39名、平均年齢は49.8歳であった。HFA10-2の平均MD値とPSD値はそれぞれ-5.0dB、7.4dB、MAT10-2はそれぞれ-6.4dB、8.1dBであった。各種指標の相関係数は、MD:r=0.76 P<0.001、PSD:r=0.70 P<0.001であった。また上半視野ではr=0.79 P<0.001、下半視野ではr=0.77 P<0.001であった。半視野が正常視野の場合、GCC(全体)とHFA10-2の相関係数:ρ=0.3268(P=0.008)、GCA(全体)とMAT10-2の相関係数:ρ= 0.3427(P=0.005)であった。この場合のHFA10-2とMAT10-2の相関係数:r=0.63 P<0.001であった。
以上、機能選択的視野計は従来の視野計よりも初期の障害を検知することにより適している可能性が示唆されたが、HFA10-2でも十分に検出できる可能性が示唆され、早期異常発見においてのHFA10-2の重要性が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ハンフリー(HFA)30-2で視野異常を認めない患者に対する、GCC、HHFA10-2、MAT10-2の検査、ならびに半視野異常を認める患者に対する同じ検査が終了した。 そして両者それぞれにおいて、各視野計での網膜感度とGCCの関係を検討するところまで進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
患者の病期や視野障害部位に応じて場合分けを行う。具体的には黄斑部GCC厚の測定部位を6分割し、各々のセクターにおける網膜感度と黄斑部GCC厚の相関を検討する。 そして、緑内障の病期に応じた受信者動作特性曲線を作成し、緑内障の予防医学への視野検査10-2プログラムの活用方法について考えていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費がかからなかったことが考えらえれた。次年度は論文作成費用に充てていきたいと考える。
|