• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

緑内障を早期に発見するための予防医療の確立とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K16945
研究機関東京大学

研究代表者

坂田 礼  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (00456138)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード緑内障 / 機能選択的視野計 / 光干渉断層計 / 網膜内層複合体
研究実績の概要

研究の目的:HFA30-2に基づいた半視野異常の緑内障症例において、1)中心10度以内のGCC異常判定セクター部とそれに該当する網膜感度の相関、2)半視野判定(正常or異常)に基づいたROC曲線(Receiver Operatorating Characteristic curve、受信者動作特性曲線)を作成して、機能選択的視野計と従来の視野計(ハンフリー視野計)の感度・特異度、をそれぞれ検討した。
方法:HFA30-2に基づく半視野異常症例において、中心10度以内のGCC測定領域における異常セクター数が①1つの場合、②2つの場合、③3つの場合、とHFA10-2、Mat10-2におけるその部位に対応する網膜感度との相関(スピアマンの順位相関係数ρ)、2.HFA30-2の半視野判定(正常・異常)に基づいて、HFA10-2、Mat10-2のそれぞれの感度と特異度(ROC曲線)をそれぞれ求めた。
結果:緑内障患者65名65眼、男性26名・女性39名、平均年齢は49.8歳、屈折は-3.5diopterであった。中心10度以内のGCC測定領域における異常セクターが1~2つの場合は、GCCとその部位に対応する両視野感度に相関を認めなかったが、異常セクターが3つの場合は両視野計とも強い相関を認め、特にMat10-2では有意な相関を認めた。母数が少ないので解釈は限定的であるが、中心視野10度以内に相当する黄斑部の構造変化の検出には、異常部が多くなるほど視野感度との相関がはっきり表れ、その検出にはMat10-2がより鋭敏である可能性が示唆された。ROC曲線からの結果から、すでに視野異常が出ている側についての感度・特異度の検討ではHFA10-2のほうがMat10-2よりも鋭敏と考えられ、視野の早期異常は、機能選択的視野計を用いなくても従来からの視野計で十分にとらえることができると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Central visual field change after fornix-based trabeculectomy in Japanese normal-tension glaucoma patients managed under 15mmHg2021

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Kosuke、Sakata Rei、Ueda Koji、Fujita Asahi、Fujishiro Takashi、Honjo Megumi、Shirato Shiroaki、Aihara Makoto
    • 雑誌名

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      巻: 259 ページ: 2309~2316

    • DOI

      10.1007/s00417-021-05215-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Additive Effect of ROCK Inhibitor on Prostaglandin-Treated Japanese Patients with Glaucoma Indicating 15mmHg and Under: ROCK U-152021

    • 著者名/発表者名
      Sakata Rei、Fujishiro Takashi、Saito Hitomi、Honjo Megumi、Shirato Shiroaki、Aihara Makoto
    • 雑誌名

      Advances in Therapy

      巻: 38 ページ: 3760~3770

    • DOI

      10.1007/s12325-021-01775-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prostaglandin-associated periorbitopathy syndrome (PAPS): Addressing an unmet clinical need2021

    • 著者名/発表者名
      Sakata Rei、Chang Pei-Yao、Sung Kyung Rim、Kim Tae-Woo、Wang Tsing-Hong、Perera Shamira A、Cantor Louis B
    • 雑誌名

      Seminars in Ophthalmology

      巻: 未定 ページ: 1~8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recovery of deepening of the upper eyelid sulcus after switching from prostaglandin FP receptor agonists to EP2 receptor agonist: a 3-month prospective analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Sakata Rei、Fujishiro Takashi、Saito Hitomi、Nakamura Natsuko、Honjo Megumi、Shirato Shiroaki、Miyamoto Etsuyo、Yamada Yoshiaki、Aihara Makoto
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 65 ページ: 591~597

    • DOI

      10.1007/s10384-021-00855-3

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi